〇こんな人におすすめです!
・発達障害のせいでうまくいかなくて自己肯定感が下がってしまっていて悩んでいる…
・自己肯定感が低い方で他の人がどうなのか知りたい
・自己肯定感を鍛えるためにいい方法ってあるの?
こんにちはっキュ!
シュゾ―とQ太郎だ
早速ですが、”自己肯定感”あなたにはありますか??
そもそも自己肯定感って何っキュ?
1.自己肯定感って何?
自分のいいとこも悪いとこも含めて自分であると認める能力
なのかなぁと思っています。いいとこもわるいとこも全部自分。
2.発達障害者の自己肯定感って高い?低い?
まぁ、自己肯定感は低いな
私自身、自己肯定感が極めて低い方です。
お医者さんにもよくそれを指摘されます。
「Q太郎さんは能力に関しては絶対に大丈夫ですよ。
大学だってXX大学の理系でしょ?(関東国立大)」
「自己肯定感を高めていけばコンサータもいつかなくても大丈夫になるはずですから、少しずつ頑張って肯定感を高めていきましょうね」
と言われることが多々あります。
わかりやすい症状としては
・自分の悪いところばかりに目が行ってしまう
・委縮しやすい
・小さな失敗を気にする。過剰な気にしい。
のあたりですね。
シュゾーに迷惑かけてないか不安だっキュ…
まぁ少しずつ頑張っていこうな
シュゾーはあまり気にしないところでも、Q太郎は小さなことをすぐに気にしてしまって落ち込むタイプです。いつも↑みたいな言葉をかけてくれます。
少しずつ
発達の症状→
相手のためを思う行動→
問題ないレベルでの二人暮らしが可能に→
何かあったときはこうしよう、というお互い納得のいくルール作り
というサイクルでQ太郎は自尊心をつけるために頑張っている最中です。
がんばるっキュ!
3.自己肯定感の鍛え方
3-1.できることを増やす
単純にスキルを増やせるように、好きなことを増やしたりチャレンジしてみてます。
プレイ実況(FF14)や副業なんかに挑戦し始めました。
実況は基本的にはゲーム配信メインなんですが、
TRPGや発達のこともいつか話せればいいなぁと。
もしブログ読んでる方でFF14遊んでる方いたら一緒に遊んでください(笑)
3-2.自分を見つめなおす、解決策の検討
なぜ自分がダメだと思うのか、落ち込むのか、
その原因はこれで、ではそれをどう解決する?
これが原因だから、次回からこうするっキュ
よろしい!
今は1日寝て落ち着いて上記のやり取り、という感じですね。
落ち込んだり落ち込みそうだと思ったら、
すぐに落ち着いて、自分の状況を実現できるようにするのが今後の目標ですね…。
3-3.瞑想
わーーー!(どたばた
だめだこいつはやくなんとかしないと
今頑張ってます(口だけ)
あとはいくつかおすすめの本を紹介していきます。
↓Kindleで買える本 どういうのがいいかあまりわかっていないので、
もしブログ読者の方でおすすめあったら教えてほしいです。
まとめ
・発達障害者は失敗を重ねることで自己肯定感が下がってしまうケースがある
・自己肯定感が低下すると無力感が強くなってしまい、体調を崩してしまう
・自己肯定感を鍛えるためには、
自分を俯瞰する能力や感が見る能力を鍛える必要がある
大切なことは自分がすごい!と思えることではなく、
自分って自分でいいんだ!と思えるような考えを身に着けていくことです。
そのためにも、少しずつ自己肯定感を高めていけるように頑張っていきましょう。
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!