今週のお題「お風呂での過ごし方」
こんにちはっキュ!
突然ですがQ太郎はお風呂が嫌いです。
理由としては。
敏感肌で入ると全身かゆくなるっキュ
でも一番の理由は面倒くさいからだっキュね
しっかり入らないとだめだぞ
いやっキュ!(じたばた
1.お風呂が嫌いな理由って?
1-1.めんどくさい
これはもう、単純に面倒くさいという理由です。
わざわざお風呂を流して、湯船につかって、掃除する。
この手順を考えると、どうしてもお風呂に入るという行為が億劫になりがちです。
発達障害で決めたこと以外は面倒くさがるタイプのQ太郎にとっては、とにかく決めたことに入ってこないお風呂につかるという行為がめんどくさいんです。
加えて、Q太郎の家はシャワーで済ませることの方が多かったです。
シャワーで体を洗えば綺麗っキュ!
そういうわけじゃあないんだよなぁ…
1-2.過度な敏感肌
加えて、Q太郎は過度の敏感肌です。
少しの温度の変化でも、肌がすごくかゆくなってしまいます。
温泉に行った時も…。
全身かゆいっキュ…
よしよし、お風呂あがって風当たろうか
1-3.やることがなくて退屈
スマホもいじれなくって暇っキュ
落としたら怖いもんな…
Q太郎は一度どしゃぶりの雨のせいでスマホが故障してしまったことがあるため、
あまり水にスマホを近づけようとしません。
そのため、お風呂ではやることがなく退屈してしまいます。
2.そもそもお風呂に入ることのメリットって?
2-1.疲れが取れやすくなる
体温が上昇することで、欠陥が拡張します。
これによって、体の中の悪い物質を循環させることができるのです。
酸素や栄養といった、実用なものを全身に運ぶのも血管と血液の仕事。
そのため、しっかりと血管を拡張させて
いろんなものを循環させてあげる必要があります。
特に肩こり腰痛冷え性に悩むお前にはマストだぜ
2-2.汚れを落とす
汚れは肌の表面だけでなく、毛穴のような肌の奥の奥にもたまっていきます。
お風呂で体を温めることで、毛穴を拡張させることができます。
拡張させることで、奥の奥まで汚れを落とすことができるというわけですね。
しゃ、シャワーでもあったまるもんっキュ!!
ちなみに、毎日お風呂に入っている老人はそうでない人に比べて、
30%程度要介護になるリスクが減るという研究成果もあります。
要介護は嫌ッキュ…
【参考】
最新医学が明かす!「入浴の7大健康効果」 一方で、冬の入浴3大健康リスクを引き起こす、“入浴” とは? 健康リスク対策には、入浴前後の水分&ミネラル補給を推奨 - 赤穂化成株式会社のプレスリリース
3.お風呂のおすすめグッズ3選!
3-1.バスボム(泡が出るタイプ)
泡が出るバスボムですね。LUSHのやつは視覚的にも映えるのでいいですね↓
泡ぶろは楽しいこともあり、長く入ることができやすいですね。
発達障害でお風呂があまり好きでないというケースの場合、
やはり何かで遊んでいられるとしっかりお風呂を楽しむことができます。
あわあわ楽しいっキュ!
3-2.防水テレビ
お風呂でテレビや動画を見るのもお勧めしやすいですね。
やることがなくて退屈な人の場合、何かあればお風呂に入っていられます。
10分くらいのんびりと動画などを見て過ごすというのはありかもしれませんね。
バスボムもいいが、こっちは使いきりじゃないからそこがいいな
3-3.お風呂という空間への投資
例えばシャンプーやリンスのケース、各種お風呂用のインテリア。
こういうものに凝ってみて、あなたの理想の空間を作り上げるというのは有効な手段ですね。
人間だれしも、自分の好みの空間には長居をする傾向があります。
だからこそ、あなた好みのお風呂に作り替えちゃいましょう!!
マッサージグッズ、小物だな、各種ケース類etc…。
今はおしゃれなものが100円均一でも買おうと思えば安く買えます。
おしゃれなお風呂は憧れるっキュ!
まとめ
・お風呂嫌いの理由は人によってさまざま
・お風呂に入ることでシャワー以上に汚れを落とすことや体内の悪い物質を循環させて、疲労を減らすこと、ボケ防止にもなる
・お風呂に入るために、お風呂という空間への投資をしていこう!!
温泉とかに行ってお風呂に入ると気持ちいいですよね?
毎日のお風呂習慣も同じで、体を温めて一日の疲れを減らすためにもとても大切なことです。
まずは、毎日1日5分でも入る習慣をつけられるような工夫をしていきましょう!
まずは5分からっキュね、それなら頑張れるかも
しっかりお風呂に入って健康に過ごそうな
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!