こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
今日からいよいよシン・ウルトラマンの映画が公開するっキュ!
おう!西島さん、山本さんといった
「きのう何食べた?」で推してる役者さんたちも
たくさん出てるしyoutubeを見ただけでも期待が止まらねえよな!
予告編が公開されて、
様々な情報が一挙明らかになった本作。
今の時期ではトップレベルに熱い作品と言えますね。
早速見に行くっキュ~!!
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介します!
- 1.映画「シン・ウルトラマン」のあらすじについて知りたい!
- 2.映画「シン・ウルトラマン」はウルトラマンシリーズを見ていない(未履修)でも見に行ける作品なの?
- 3.映画「シン・ウルトラマン」のネタバレ&考察まとめ!!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
こちらの記事でシン・ウルトラマンの世界観をぜひご堪能してくれよな!!
1.映画「シン・ウルトラマン」のあらすじについて知りたい!
あの特撮作品の大御所「ウルトラマン」を
二次創作リメイク!令和にウルトラマンが返ってくるっキュ!
巨大不明生物”禍威獣”が現れる日本。
対抗するべく日本政府は「禍特対」を結成して、対抗することに。
そんな西島秀俊ら率いる「禍特対」に新たなメンバーが。
それが、ウルトラマンである青年と彼をサポートするバディとなる女性であった。
【参考】
予告動画では「ウルトラマン討伐作戦」のような
物騒なシーン、ウルトラマンの戦う迫力あるシーン、
作品に登場する怪獣たちも明らかになっていました。
ウルトラマンの胸に3分タイマーがないのが
非常に印象的だな(さすがに映画で3分で敵を倒すのは厳しいだろうしな)
2.映画「シン・ウルトラマン」はウルトラマンシリーズを見ていない(未履修)でも見に行ける作品なの?
2-1.特撮版「ウルトラマン」を履修していなくても「シン・ウルトラマン」は楽しめる?
結論としては「ぜんぜんOK」ですっキュ!
ウルトラマンをリスペクトしたうえで、リメイクした
ある種新しい形のウルトラマンであるため、元の作品を知らなくても
楽しむことができますよ。
もちろん知ってる人は知ってる人で楽しめる作りになっている
ファンの方でもリスペクトしたポイントなどを
楽しみながら見ることができると思いますよ。
2-2.見に行く前に見ておいたほうが良い作品はある?
原作のウルトラマンを見ておくとさらに楽しめるぞ。
本作は初代ウルトラマンのオマージュ、知っているとニヤリとできることが多々あります。120パーセント楽しみたいなら見ておくといいでしょう。
3.映画「シン・ウルトラマン」のネタバレ&考察まとめ!!
ここから先はネタバレ有りなので注意してくれよな
ネタバレ感想!!
起 ある日から、日本にのみ怪獣が現れるように。
・ゴメス
・マンモスフラワー
・ペギラ
・ラルゲユウス
・カイゲル
・パゴス
これらの怪獣は防災庁「禍威獣特設対策室専従班」、通称「禍特対(カトクタイ)」と自衛隊によって撃退されました。
禍特対の主要メンバーです。
班長の田村
汎用生物学者の船緑
非粒子物理学者の滝
作戦立案担当官の神永
この日は「ネロンガ」と命名された怪獣が現れます。
姿は透明ですが、電気を吸収すると姿を現します。栄養が足りないときは隠れ、足りているときは姿を見せるのです。
ネロンガはミサイルを撃っても迎撃するため、打つ手がありません。このまま消極案で電気をカットし続けるだけしかできないのでしょうか。
そんな中、逃げ遅れた小学生がいるのを発見、なぜか作戦立案担当官の神永が1人助けに向かいます。
そこへ、空から銀色の巨人が下りてきて周りに衝撃を与えます。子供をかばい、神永は頭を強く打ってしまいます。
巨人(ウルトラマン)はネロンガと戦いを始めます。ネロンガは電撃をウルトラマンに打ちますが、ウルトラマンはその攻撃を受け続けてもダメージを受ける様子はありません。
ネロンガは不利と悟ったのか、透明化して逃げ始めます。そこにウルトラマンは手を交差させ、光線を放ち撃破。ウルトラマンは空へと戻っていきます。
後日、禍特対には新たなメンバーが加わります。
分析官の浅見です。
浅見は神永とバディを組むことになります。大けがを追っているはずの神永は、なぜか元気にしており、書物を読み漁り、やたらを非常識な発言をしています。
その後、新たな怪獣「ガボラ」が現れます。ガボラは放射能の汚染源であり、核燃料を狙っています。
地中にいるうちに爆撃を行いますが、効果はありません。(なおアメリカからの請求は防衛相に回されます)
禍特対が現地に行く中、神永は一人消えてしまいます。そしてウルトラマンが現れます。ウルトラマンは今回いちなり光線を放ったりせず、
放射能が巻き散らかされるのを読んだかのようにガボラとプロレスを行い、撃破後は宇宙へと持って帰ってくれるサービス付き。浅見とアイコンタクトをして去っていきました。
承 完全に人類の味方だと思われたウルトラマンだが・・・?
禍特対の部屋の電子機器がみんな使えなくなってしまいます。バックアップも消えました。
そこに現れたのはザラブ星人です。スマホアプリで何語でもコミュニケーションをとれるようになったザラブ星人は、
電子機器を使えるようにしてくれました。ザラブ星人は日本と友好条約を結びたいと申し出、総理はそれに応じます。
しかしその友好条約はザラブ星人に明らかに有利なものでした。神永は元同僚の加賀美からそれを聞きます。
神永に接触してきたザラブ星人は、人間を滅ぼすことが本当の目的だと明かします。そのまま神永はザラブ星人に拘束されてしまいます。
その夜、ウルトラマンは姿を現し街を破壊しました。ウルトラマンは敵であると人々は印象付けられたのです。
さらに、動画サイトに神永がウルトラマンに変身する動画がアップされます。しかも1つではなく複数の角度からです。あきらかにザラブ星人の仕業です。
ビルの一室には、神永が拘束されていました。ウルトラマンの本体を別次元から召喚するための「ベーターシステム」の起動点火装置を捜索するザラブですが、
神永は所有していませんでした。
神永は事前に点火装置「ベーターカプセル」を浅見のバックの中に入れていたのです。
浅見は神永の元同僚の加賀美の助けを得て、神永を救出します。バディを頼ったことを聞いた浅見の表情はちょっとにやけていました。
そのとき、ウルトラマン、いいえ、「にせウルトラマン」の手が壁を突き破って現れ浅見を連れ去ります。神永はウルトラマンに変身、空中に投げ飛ばされた浅見優しくキャッチします。
ウルトラマンとにせウルトラマンの戦い。にせウルトラマンはビルに強く叩きつけられ、ザラブ星人が正体を現します。空中へ逃げたザラブ星人をウルトラマンは八つ裂き光輪でその名の通り八つ裂きにされてしまいます。
転 事件の黒幕メフィラス星人の登場。
神永は各国に追われることになります。そんな中、浅見が巨大化してビル街の中に現れ、ビルの一部を破壊してしまいます。
その時、謎の男の声が響き、浅見はその場に倒れます。巨大化した浅見は何も解析できず、技術力の差を見せつけられています。
そんな禍特対の前に、声の主である背広の男が現れます。名刺には「メフィラス」と書かれていました。禍特対を信用させるため、彼らの目の前で浅見を元のサイズに戻しました。
メフィラスは政府に対し、「人類の巨大化による対敵性外星人からの自衛計画」を提案します。浅見を巨大化させていたベータ―システムを交渉材料としたのです。
メフィラスは神永を探し出し、公園のブランコで地球協力を持ち掛けます。
怪獣出現は禍威獣出現は、ウルトラマンを誘き出すため地球に放置されていた生物兵器を目覚めさせた。現地調達、低コストを意識していたのでしょう。
メフィラスの狙いは、ベーターシステムを兵器転用できる地球人類を、他の知的生命体に奪われる前に自らのものにすることでした。
公園での話では目立つため、2人は居酒屋に向かい話をします。交渉は決裂。支払いは割り勘となります。
政府とメフィラスの取引を終えてしまってはもうなすすべがありません。自らの意志でベータ―ボックスを受け取ってしまっては、ウルトラマンの星のルールにのっとり何もできないのです。
しかし、ベータ―ボックスは別次元のプランクブレーンにあります。見つける手がかりがありません。・・・と思った矢先、浅見の香りが手がかりになることに気づいた神永は浅見の香りを嗅ぎ、別次元のプランクブレーンの場所をつきとめ、ベーターボックスを奪取し、禍特対メンバーの乗ったヘリへ渡します。地球人の判断でボックスを放棄するのであれば、ウルトラマンの星のルールは関係ないのです。
メフィラスは自身を巨大化させ、ウルトラマンと対峙。両者激しい戦いを行います。八つ裂き光輪をいとも簡単にはじき、強者の余裕を見せつけるメフィラス。しかし格闘中もう1人のウルトラマン、ゾフィーが視界に入ります。
メフィラスは闘いを止め、平和的解決を提案。ウルトラマンからボックスを受け取ると姿を消しました。
結 天体制圧用最終兵器ゼットンとの闘いと人類の英知
神永は最初の森林で神永の遺体を見ています。そこに、光の星からの新たな使いであるゾフィーと会話を交わします。
ゾフィーは、この星の人類がいずれ彼らと同様の存在になる可能性、この星の人類が生物兵器となれる危険性も示唆しながら、廃棄処分することになったことを説明します。
彼が手にしたものは天体制圧用最終兵器―――――「ゼットン」です。
ゼットンの攻撃準備が完了すれば、即座に地球に向けて1兆度の超高熱球が発射され一瞬で星は壊滅してしまいます。
禍特対と神永は、なんとかするための話し合いを行いますが、人類にできることはあまりに少なく、結局「困ったときの神頼み」ウルトラマンにすべてを任すことになってしまいます。
神永は「やるだけやってみる」と言い変身し、成長途中のゼットンに挑みますがスペシウム光線、八つ裂き光輪、どの技もはじかれてしまい反撃をくらってしまいます。
海へ落下するウルトラマン。敗北です。政府は情報を公開せず、そのままの生活を送りながら終わりを目指すことを決めます。
人々は普段通りの生活を送っているのです。すぐ終わりが近くに来ていることすら知らず―――。
船縁と滝は1回は諦めていましたが、神永が置いていったUSBメモリにはベーターシステムの基礎原理と高次元領域に関する関係式がありました。VRを用いて世界各地の学者と解析を行いました。
その結果は、ゼットンの目の前でベータ―カプセルを使用、別次元のプランクブレーンへゼットンと火球を送り込むということでした。しかし、そんなことをすればウルトラマンも飲み込まれてしまいます。
禍特対の面々は反対しましたが、神永の決意は固く「必ず帰ってくる」と浅見たちに約束し、再びゼットンへと立ち向かいます。滝が考案した作戦に従い、ウルトラマンはゼットンと共にプランクブレーンへ飲み込まれていきました。
その後、ゾフィがウルトラマンの星へと連れ戻すため、ウルトラマンを迎えに来ます。ウルトラマンの生きたいという気持ちを感じ取り、彼を見つけることができたのです。
ゾフィはウルトラマンを星に連れ帰さなければいけません。しかし、ウルトラマンは地球に残りたいと言います。ウルトラマンの命を使い神永を返して欲しいと言うのです。
ゾフィはその望みをかなえます。神永は禍特対の面々に囲まれながら目を覚ましました。
劇場版「シン・ウルトラマン」の考察について
Q なんでウルトラマンやたらとくるくるするの?
A 原作再現 当時の特撮では人形を使いアクションさせることが多かったためです。
Q 怪獣がアタッチメント式?顔だけ変更って何?
A 原作再現 当時は着ぐるみを使いまわして予算を削減しました。
Q ザラブ星人なんであんなペラペラなの。
A 時間と予算の都合。
CGはペラペラしてたほうが早く作れるし部屋を停電で暗くすればさらに写さなくていい部分が増える。
お金不足、という特撮あるあるを表現したかったのかも?
Q ウルトラマンなんで赤から青になるの。
Aカラータイマーが無いためピンチを演出しやすい。ウルトラマンも生物なので、青ざめた表現。もともとデザイナーはそういう風にしたかった。
5/15追記
Q.ウルトラマンが読んでた本には何の意味があったの?
A.「野生の思考」という作品は簡単に言えば、
まさに本作のような未開人と文化人、
ステージの違いはあれどものの見方などは同じだよ!
と言った今の本です。
(メチャクチャ簡単にまとめると)
広辞苑は…言葉の勉強だな
ウルトラマンもアナログなところがあるっキュ
Q.初めの方で出てきた怪獣ってなに?
ウルトラQの奴らだな
第1作品にして、「ウルトラマン」という存在はいませんでした。
全てに人間の力で解決してたっキュね…
そう考えると本作は人はほとんど無力で辛いものです。
Q.メフィラス星人が飲み屋や公園で話していた理由
目立たないから?
完全にウルトラ怪人散歩ですありがとうございました
ウルトラ怪人散歩、
メフィラス星人さんが可愛いのでおすすめです(関係ない)
ウルトラマンのことよく知らない俺たちでもめちゃくちゃ楽しめたな!
「きのう何食べた?」で推してる役者さんたちも出てきてうれしかったっキュ!
そっち?
次回作も楽しみですね。
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!