今週のお題「わたしの部屋」
こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
- 1.ルンバやお掃除ロボットを使う際に意識したい部屋のコンセプト
- 2.ルンバやお掃除ロボットを使う際の注意点!床に物を置かないようにしよう!
- 3.ルンバとお掃除ロボットを使うだけでなく、 お掃除ルールを決めよう。
- まとめ
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
- 新生活で部屋を綺麗に保ちたいけれど、手を抜きたいのでお掃除ロボットの導入を検討している人。
- ルンバをうまく使いたいけれど、物にぶつかってばかりでうまくお掃除してくれない…とお悩みの人。
- 実際にルンバやお掃除ロボットを使っている人の部屋の様子を見たい人
今日も掃除するっキュ!(ごおお)
昔に比べると快適な部屋だな。
2人暮らしを始める前Q太郎は、
人間関係による鬱や発達障害の症状の深刻化のために、
いわゆる「汚部屋」の住人になっていました。
◎ここがポイント!
・床にゴミが散らかっている。
・常温保存が推奨されないものの放置。
・使った食器の放置。
僕みたいにうつや発達障害を抱えている人や、
家事や掃除は得意でない人、
共働きで忙しくて家事の一部を任せたいという人は
たくさんいいると思っていますっキュ。
そのため、2人暮らしを始めたとき、2人で話し合い、
どんな部屋にするか決めました。
一緒に綺麗な部屋にしていこうな!
1.ルンバやお掃除ロボットを使う際に意識したい部屋のコンセプト
コンセプトってどういうことだっキュ。
物事を進める際の軸だ。これがぶれると変な方向に行く。
綺麗な部屋がいいっキュ!
そうだな・・・その目的に向かうためには・・・
ルンバの動きやすい部屋だ!
ウィィィィ
ルンバは言わずと知れた、お掃除ロボットです。
半自動で掃除をしてくれるため時間を有効活用してくれます。
しかし・・・。
当然床に物が置いてあるとそこは掃除できない。
そりゃそうだっキュ。
なのでルンバが掃除できる・綺麗が保てる部屋を作ることが大事だ。
2.ルンバやお掃除ロボットを使う際の注意点!床に物を置かないようにしよう!
でも机や荷物はどうしてもあるっキュ。どうするっキュ?
工夫次第だ。
ルンバは10cmくらいの隙間があれば入り込むことができる。
例えば空気清浄機やちょっとした小物は台に置けば下は勝手に掃除してくれる。
こんな感じですね。
台とかも買うときは、
調整できたりするものを買うのがおすすめだな。
このタイプの台は調整ができるから楽っキュ!
ネットで買ったこの台は隙間ないっキュ。失敗したっキュ。
そんなときはかさ上げだ。
洗濯機用のかさ上げ台を追加すればスペースができる。
2人のパソコンとゲーム機の配線でぐちゃぐちゃだっキュ。
100均で網を買って、そこにまとめよう。
必要なものは台を買ってそこに置こうな。
3.ルンバとお掃除ロボットを使うだけでなく、 お掃除ルールを決めよう。
これでいい感じに過ごせるな。
まだだっキュ!僕はルール作りをしないと掃除できないっキュ!
えっ汚くなったら掃除すればよくないか?
世の中には2つの掃除の概念があります。
・汚れたら掃除する。
・汚れる前に掃除する。
ここの基本の考えが食い違っていると、後々トラブルになりやすいです。
毎日・毎週・毎月・毎年何をするか決めておくと綺麗に保てるでしょう。
シュゾーは会社が遠いから通勤時間を使って僕が掃除機かけるっキュ!
週末は水回りを俺が丁寧にやっとくぜ。
このように、しっかりとベースのルールを決めておくといいですね。
後はいらないものは持たないようにするっキュ
シュゾ―を見習ってアプリなんかでいらないものを売ったりするっキュ
いいことだ!
まとめ
- ルンバやお掃除ロボットを使う際は「ルンバに優しい」をコンセプトにしたうえで部屋つくりをしていくようにしよう!
- ルンバに優しい部屋は「床に物がない」「動きやすい部屋」であるため、かさ上げ用の台などを使って工夫して床のものを減らそう。
- ルンバやお掃除ロボットだけでは補えない場所もあるので、掃除のルールはしっかりと決めてやっていくとGOOD!
今日も快適な部屋でうれしいな。
こいついつもゴロゴロしてるっキュ。
ウィィィィ(僕が過ごしやすい部屋はみんなも過ごしやすいよ)
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!