こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
ココフォリアはオンラインセッションツールの中でも、特に人気の高い、スマートフォンからでも使えるハイスペックなオンセツールになります。
また、最近だとマーダーシステリーなどでも使えるため、アナログゲーマーなら知っておいて損はないツールでしょう。
オンラインセッションをしたいけどどのツールを使うか悩むっキュ…
それなら「ココフォリア」を使ってみたらどうだ?
ここ堀りゃー?
なんで名古屋弁なんだよ
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
こちらの記事でココフォリアの魅力を知って
オンセでTRPGを楽しんでくれよな〜!
※他のオンセツールに関しては以下の記事をご覧ください※
1.TRPGのオンセツール「ココフォリア」について簡単に知りたい!
ココフォリア(CCFOLIA)とは、チームによって開発されているオンラインセッションツールであり、具体的には以下のような特徴が挙げられます。
◎ここがポイント!
・Twitterやgoogleなどのアカウント連携で手軽に利用可能
・どどんとふの機能やコマンドなどを踏襲しており、どどんとふからオンセをしている人でも使いやすい
・立ち絵、カットイン、BGMなど便利な機能が揃っている
実際最近はオンラインセッションでよく使われているツールで、
「ユドナリウム」に並ぶ人気だっキュ
また、初心者でも使い方が分かりやすいように説明や動画などもたくさんネット上にあります。
このように、初心者からベテランさんまで、満足できるTRPG用オンセツールがココフォリアです。
2.TRPGオンセで便利な「ココフォリア」のメリット、デメリットについて知りたい!
2-1.ココフォリアのメリット
メリットとしては、以下のような点が挙げらける
◎ここがポイント!
・多機能でセッションの臨場感を出しやすい
・視格的にマップなどが分かりやすく、操作も直感的に行える
・利用者数が多く、お金を支払う(サポート)することで追加機能も利用可能
ココフォリアに慣れておけば、色んな募集に
飛びつきやすくなるのは良いところだな
また、使いやすさに関してもユドナリウムに優っているため、初心者にはおすすめのオンラインセッションツールになります。
このように、使いやすく多機能でユーザー数が多い点はココフォリアの最大の強みであると言えるでしょう。
2-2.ココフォリアのデメリット
一方で以下のようなデメリットもある
◎ここがポイント!
やっぱスマートフォンから見ると画面がみっちりしてしまうため、
コマなんかが操作しにくいんだよな
また、2D6で判定するシステムなんかだとダイスコマンドの入力も分かりやのですが、
ダブルクロスなどの判定が複雑なシステムになると、コマンドが分かりづらいです。
分かんねえっキュ…
チャットパレットを使って
クリックだけで入力できるようにしておくといいぜ
また、ココフォリア自体に会話の機能はないため、discordなどの別のツールを準備する必要があります。加えて、ボイスを使う場合はスマホでTRPGをしようとすると、動作が遅くなる可能性もあります。
PCがあった方がおすすめだ
更に、BGMを流しながらボイスチャットをしようとすると、BGMも一緒に拾ってしまいます。そのため、BGMはテキストセッションの時用だと分り切るようにしましょう。
このように、ココフォリアはシステムによってダイスコマンドが難しく、かつ、会話をするためには別ツールを用意する必要があります。
まとめ
-
ココフォリアは、TRPGオンセの時に無料で使える多機能かつ人気のツール
-
ココフォリアは直感的な操作がしやすく、初心者でもマニュアルや動画などで使い方を覚えやすい
-
ココフォリアはボイス通話機能がなく、ボイセの際はdiscordがSkypeなどの別ツールが必要
このように、ココフォリアは人気も高く、使いやすいオンセツールになります。
そのため、オンセ初心者の方には特におすすめです。
ぜひココフォリアでTRPGを楽しんで下さいっキュ!
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!