【最終更新 12/11 Boothからの電子書籍出版に関しての動きを追記】
〇こんな人におすすめです!
・TRPG2次創作ガイドラインって何?そもそもよくわからない。
・TRPG2次創作ガイドラインとか発表されたけど読むのめんどい…3行でまとめて…
・今TRPG関係の同人誌を売ったりしてるんだけど、今後どうすればいいの?
こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
Q太郎とシュゾーはTRPGを通じて知り合い、仲良くなりました。
そのため、今回の規約に関してもかなり話題になりました。
こちらの記事では今年度公開されたTRPGの2次創作ガイドラインについて、
簡単にまとめていこうと思います。
- 【最終更新 12/11 Boothからの電子書籍出版に関しての動きを追記】
- 1.TRPG2次創作ガイドラインって?
- 2.TRPG2次創作ガイドラインの内容は?簡単にまとめていく
- 3.こういうのってどうなの?Q&Aでわかる範囲のことをまとめる
- 【TRPGプレイヤーさんにオススメなサービス】
- まとめ
TRPGに関する記事まとめはこちらの記事よりご覧ください!
1.TRPG2次創作ガイドラインって?
TRPG関係の本を出版している会社がみんなで作った
同人誌を作るときのルールについてまとめたルールブックっキュ
・アークライト ・カドカワ
上記5社が参加していろいろな書籍で同人誌やシナリオを作って販売するときに
どういう扱いになるのかをまとめてあるものになります。
2.TRPG2次創作ガイドラインの内容は?簡単にまとめていく
2-1.対象の本
基本的に上記5社が出版したTRPGシステム、という認識で大丈夫なのですが
有名なタイトルだと以下のようなタイトルは入ってません。
・インセイン
『インセイン』の二次創作に関しては、とりあえず期間限定(2023年くらいまで)で自由にやってもらいたいと思っておりますです。ちょっとボスがドイツのエッセンシュピールに出張中なので、ちゃんとしたガイドラインは後日発表したいと思います!
— 河嶋陶一朗 (@higetoboin) October 11, 2021
2023年に1冊にまとめんのかな
秘密に抵触することは発言禁止だぜ
その他、今回のガイドラインに含まれていない作品を出版している人たちと
ガイドラインについての言及はこんな感じです。
どらこにあん様関係(ドラグルージュ、ステラナイツなど)
【重要告知】
— どらこにあん(告知&宣伝用) (@draco_TRPG) October 11, 2021
本日告知されました「二次創作活動に関するガイドライン」(下記リンクをご参照ください)について、我々どらこにあんは、策定時点では批准しない旨をお伝えいたします。https://t.co/eJARnutcBi
同人出身のところだと比較的こんなところが多そうですね。
朱鷺田先生関係の作品(翻訳もののザ・ループ、原作ものの女神転生など)
TRPGガイドラインに関してはTRPGの主要出版社(および製作グループ)のもので、朱鷺田の製品のいくつかが含まれたり外れたりすることもあります。
— 朱鷺田祐介 (@TokitaSuzakuG) 2021年10月11日。
その理由としては、「翻訳物」および「版権物」は、このガイドラインでは対応できませんので、外れています。
言及なしですがネクロニカとかも含まれてませんでしたね。
ゆうやけこやけとかは含まれています(アークライトの作品に入るため)
つぎはぎ本舗は死んだっキュからね
2-2.2次創作の基準
一言でいえば大体該当するシステムの出版物など全般が当てはまります。
原作物から得た知識を含めば全部当てはまる、とのことなので
基本的に当てはまらないもののほうが少ないと考えていいでしょう。
セッション自体は当てはまらない感じだな
2-3.どんなルールが存在するの?
以下のようなルールがあります。
2-3-1.禁止行為
・「公式公認」のような表記はしない
・他人の利益や権利を侵害しない
・犯罪とかいろいろ法律に触れないようなものはNG
・引用は最低限、するなら引用元を記載する
・公式のロゴを使うとか著作権とかイラストそのままつかったりとかはNG
要するに良識の範囲守ってね!ってことだな
シナリオのネタバレについては伏せるなど注意喚起してねとのことです。
まぁ従来とあんま変わんないっキュね
2-3ー2 (C)… をしっかり記載する
出版物のどこかに作者名、出版社をしっかり記載する必要があります。
例
本作は、「狩岡源」「株式会社アークライト」「株式会社新紀元社」が権利を有する『ガンアクションTRPG ガンドッグ』の二次創作物です。
(C)狩岡源/アークライト/新紀元社
なんでガンドックなんて選んだんだっキュ
※ガンドックはかなりマイナーな部類に入るTRPGシステムです。
さぁ…
2-3-3.SSPLという許可が必要なケースがある
本の場合は発行数×値段=20万以上っキュ
サブスクは年間売り上げ20万円以上の場合だな
※10/18現在 電子書籍の場合のルールは検討中とのことです。
無料版の販売はOK以外の情報は一切ありません。
Q&Aによると、販売禁止ということにはならないとのことです。
果たしていつ出ることやら…
ちなみにFEARは今は無料以外の電子版発売はNGと表明してるっキュ
3.こういうのってどうなの?Q&Aでわかる範囲のことをまとめる
3-1.発売済みの作品のSSPLは申請しなきゃダメ?
答えは申請は不要とのことだっキュ
ちなみに増刷とかも対象外とのことです。
2021年12月までに「初めて出版するもの」が対象とのことです。
3-2.収益目的の動画や配信はどういう扱い?
検 討 中 で す
3-3.立ち絵販売とか素材販売は?(シナリオは無償配布)
ルルブの要素を明らかに取り込んでいたら商標記載してね
そうでなければ特に関係なしとのことっキュ
例えば、
「メタリックガーディアン掲載のエネミー立ち絵集」
「カードランカーのカードイラスト」の場合、商標表示が必要です。
ただ、このシナリオのNPC立ち絵のように、ルールブックに触れないレベルであれば
ガイドラインの適用対象外になるとのことです。
まぁいずれにせよ電子書籍ルール待ちだな はよ
2021/10/22 追記
TRPGライツ事務局公式アカウントです。
— TRPGライツ事務局 (@trpgrights) 2021年10月18日
「二次創作活動に関するガイドライン」及び「スモールパブリッシャーリミテッドライセンス(SPLL)」に関するお知らせを行なっていきます。
※お問い合わせはメールでお願いいたします。
公式アカウントが開設しました。
質問回答などが増えるとこちらにツイートしてくださるので
今後の流れが気になる方はこちらをフォローするといいと思います。
今後も何か動きがあり次第、追加していきます。
2021/11/12 追記
現在BOOTHでは「TRPGライツ事務局」さまご協力のもと、電子出版物の取扱可能サイトとしての提携の準備を進めております。
— BOOTH公式🐫 (@booth_pm) November 12, 2021
テーブルトークRPGに関する商品をBOOTHに出品中・出品予定の方々は、ぜひガイドラインについてご確認ください。https://t.co/lzVIIKuw7W
2021/12/11 追記
Boothさんより正式に「TRPGライツSPLL申請作品」の登録方法の案内が
掲示されました。
【参考】
https://booth.pixiv.help/hc/ja/articles/4410757939481
おそらく決められたサイトで販売OKになりそうっキュね
Booth、コノスなどの提携したサイトでの販売が認められるのではないかと
予想されますね。
以下は記事を引用したうえで必要な事項をまとめております。
2021/12/20以前の作品は対象外なのでご注意をっキュ!!
通常のサービス利用料に加えて、
ライセンス料として「対象商品の代金およびBOOST額」の10%を
いただきます。
自動でBoothさんがやってくれるのはらくちんだな~~!!
【TRPGプレイヤーさんにオススメなサービス】
オンセ用のイラストや商用利用できるイラストをオーダーしたい…
と思う方は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
わ た し で す
そこでおすすめしたいのがこちらの「ココナラ」さんです。
こちらでは最低500円からイラストの発注が可能です。
また、登録するだけで300円が貰えちゃいます!
招待コードはSB8KVBっキュ!!
いきなりどうした!?
友達を招待するを開いて、
赤四角内の友達コードをお持ちの方はこちら をクリック!
あとはこちらの画面で、
招待コードに「SB8KVB」を入力するだけ!
時々クーポンももらえるので、実質100円もかからずに
立ち絵をお願いすることもできちゃうチャンスだってありますよ!
立ち絵や同人誌用イラストをオーダーして楽しくTRPG!
ちなみに、立ち絵販売の際のルールは上記の項目を確認してみてください。
まとめ
基本的に参加している5社の書籍が対象となっている2次創作のルールブックである
・インセインや一部翻訳物や版権が絡んでいるものは二次創作ガイドラインの対象外
・対象のものは良識を守って2次創作してね。ただ、しっかり著作権の表記はしてね
TRPG出してる会社からしっかりルールを明記してくれるのはありがたいキュ
今後もこのルールを守って楽しくいろいろ遊んでいきたいな
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!
おまけ
オチ用 ゴリラTRPG
一応言っとくけどゴリラTRPGのガイドラインはジャングルの掟と大体一緒なのでまずジャングルの掟に従ってください
— イナバシアヤカ(下水のすがた) (@ayaka_inabashi) October 11, 2021