こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
最近はおうち時間も増えてきたし、
2人で遊べるゲームで土日を過ごしたいっキュね
お~、いいな。
今はいろんなゲームも売ってるしな~
2人でプレイできるゲームには、
「対戦プレイ」「協力プレイ」の2種類があります。
それぞれどちらのゲームでも魅力的な点もあれば、
デメリットも存在しています。
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます。
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
- 2人プレイで遊ぶゲームを協力プレイの作品にするか対戦プレイにするか悩んでいる…という方
- 2人プレイのゲームをあまりやったことがなく、どのようなものがあるのか知りたいという方
- 対戦プレイ、協力プレイのそれぞれのメリットやデメリットを知りたい方
1.2人プレイで対戦プレイのゲームを選ぶメリット及びデメリット
1-1.対戦プレイのメリット
以下のような点がメリットとしてあげられるな
◎ここがポイント!
・1回のプレイが比較的短く遊べる
・とにかく盛り上がる
対戦ゲームの魅力は何か、と聞かれると
やっぱりサクっと遊べる作品が多いのと、
遊んでいて盛り上がるポイントだよな!
人間は相手に負けない!という気持ちがあるため、
興奮しやすく対戦プレイのゲームは非常に盛り上がりやすいです。
おりゃあああああ負けないっキュううううう!
くそっ!ならこっちはこうだ!
こんな感じで2人で盛り上がりながらプレイができるため、
非常に遊んでいてスッキリすることが多いです。
1-2.対戦プレイのデメリット
一方で、「ケンカの原因になる」というデメリットが大きい。
対戦ゲームにはどうしても勝ち負け、という要素がつきものです。
そのため、ゲームが強い・弱いという点に差があると、
負けが続いた側がフラストレーションを抱えて、
けんかにつながってしまいます。
そのため、「ゲームの実力が均衡している」
「ケンカにならずに遊べるタイプ」の人たちには、
非常におすすめだっキュ!
2.2人プレイで協力プレイのゲームを選ぶメリット及びデメリット
2-1.協力プレイのゲームを選ぶメリット
こちらは「時間はかかるゲームが多いけど、自分たちのペースで遊べる」
という点がメリットだと思われるっキュ
そのため、コツコツ何かをするのが楽しい!という人には
非常にお勧めできる作品になります。
また、協力して一定以上のスコアを稼いで遊ぶ!
みたいなゲームもあるので、
自分に合った作品を選べるのもいい点だな~
このように、協力プレイといっても幅広いため
自分たちに会った協力方法のゲームを選べる点がメリットといえますね。
2-2.協力プレイのゲームを選ぶデメリット
まぁ、ゲームによっては「マンネリ」が来やすい
基本的に穏やかなゲームだと、どこかで飽きてしまいがちです。
そのため、自分たちに会ったゲーム選びや、
キリをつけるタイミングなんかが重要になってきます。
また、2人じゃないと遊べないケースが発生する可能性もあるっキュ
特にシナリオの進行があったりするゲームなんかだと、
1人じゃあ遊びにくいというデメリットがありますね。
そのため、「自分たちにあったゲーム選び」
「1人の時でも遊べるかどうか」などが重要になってくる。
もちろん割り切って、2人そろわないときや
気が乗らないときはそれぞれのゲームを遊ぶなんてのもいいと思いますよ。
3.1人プレイのゲームをそれぞれ2人で遊ぶ…という方法もアリ!
また、1人プレイのゲームを2人で遊びながら
おしゃべりしたり感想を共有するのもいい手段だな。
自分たちのペースでコツコツ遊べるだけでなく、
「シナリオの進捗は合わせる」などのルールを決めれば
感想の共有や攻略法を相談したりもできるため、遊びやすいです。
あっ、あのポケモンほしいっキュ
いいぜ。代わりにそっち限定のポケモン送ってくれよな
こんな感じで、ポケモンシリーズならシリーズを別にしたうえで
遊ぶことも可能ですよ。
協力や対戦要素もあるけれど、基本的には
1人プレイで進めていく…なんてゲームもたくさんあります。
自分たちにあった作品を選ぶのが
一番大事なポイント…ということっキュね!
まとめ
- 対戦プレイのゲームの魅力は盛り上がりやすいところ!しかしけんかになる可能性もあるため注意…!
- 協力プレイの魅力は自分たちのペースでコツコツ遊びやすい点、しかしマンネリになりがちだったり自分たちに合った協力スタイルを見つける必要がある。
- 1人プレイのゲームでシリーズ違いの作品を遊ぶのもお勧め!
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!