〇こんな人におすすめです!
・TRPG初心者なんだけどクトゥルフ神話TRPG以外のシステムで遊びたい
・初心者向けのTRPGのシステムっておすすめ何かある?
・ファンタジーな世界を舞台にしたTRPGシステムで遊びたい!
こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
こちらの記事ではクトゥルフ神話TRPG以外のシステムで遊びたい、
という人向けに「アリアンロッドTRPG」というシステムをご紹介していきます。
おすすめな点も併せてご紹介していくので、
TRPG好きな人も初心者の方もぜひとも一読してみてください!
1.TRPG市場の現状
1-1.クトゥルフ神話TRPGが最大手
TRPGっていうとやっぱり一番人気なのは
「クトゥルフ神話TRPG」だと思います。
上が6版、下が7版と呼ばれるものになります。
シナリオや比較的回っているのはまだ6版のほうな印象ですね。
2つの違いについても後日まとめていければと思います。
実際コミケのサークル数とか見てると明白だっキュ…
半分から1/3くらいはCoCが占めてる
というのが現実なんだよなぁ
ただ、CoCのルールブックって人によってはかなり読みにくいから、
誰か説明してくれる人がいないとキツイよなー
クトゥルフ神話TRPG最大のメリットは
とにかく卓に恵まれることです。
しかし、デメリットもあります。
神話わかんねえよ
クトゥルフ神話のおおよその世界観を理解するには、
本編の方を読んでおかないと厳しいのです。
だからこそ、こちらの記事ではそういう方が
クトゥルフ神話TRPG以外で遊びたい…と思って、
別のシステムを探している…。
そこで、こちらの記事では「アリアンロッド2E」という
システムをお勧めさせていただきたい次第です。
クトゥルフももちろんいいシステムだっキュよ!
あくまで個人の意見を書いている、
ということをご理解いただけると幸いだ。
実際、CoCはキャラクター作成の
簡単さが魅力的だと僕も思うっキュ!
2.アリアンロッドTRPGって?
剣と魔法の世界を舞台にしたシステムっキュ
↓ルールブックです。
エリンという世界を舞台にしたファンタジーなTRPGシステムになります。
ゲームで言うと
・FF14
辺りなんかが雰囲気が近い作品になります。
日本のファンタジー!ってイメージだな
世界の悪いモンスターを倒す冒険者になる!
これだけ理解してくれれば十分っキュ
3.アリアンロッドTRPGがおすすめな3つの理由
3-1.判定方法がわかりやすい
2個6面体のサイコロを転がして決まった数字を足すだけ!
もちろん難しいルールもありますが、
使わなくてはいけないということはありません。
そのため、基本的にかなりルール自体はシンプルです。
FEARのシステムのいいところだな
出版社のFEARことファー・イースト・アミューズメント・リサーチは
基本的に、「わかりやすいTRPG作り」を心掛けているので、
シンプルにルールがまとまっているんですよね。
3-2.世界観が簡単
剣と魔法の冒険ファンタジー!
世界にはびこる妖魔ってモンスターを倒す!
以上です。
これだけ覚えておけば世界観を理解することができるんです。
CoC(クトゥルフ神話という意味で)と比較すると、
情報量は1/10程度。
難しいことを考えるのが苦手!という方でも遊びやすいですよ。
3-3.お試しならサイトで無料で公開されてるスタートブックでできちゃう
↓のリンク先にある「スタートガイド」があれば、
簡単なセッションで遊ぶことができるんです!
公式からシナリオが提供されているのもいいっキュね!
オンセで遊ぶ時もエネミーデータの準備が不要なんだよな
最近はオンセでTRPGを遊ぶ方も多いと思いますが、
実際イラストの準備ってかなり時間がかかります。
アリアンロッドはそのイラストを公開してくれているため、
それをそのまま使うことだってできちゃうんです!
オンせの立ち絵を頼むなら…
オンセをするときに自分だけの立ち絵が欲しいと思うとき、
ありますよね?
キャラクターを形にすると、愛着も臨場感もわいてきます。
イメージとかも付きやすくなるっキュ
でも、合ったものが見つからない…
そんな時におすすめなのが「ココナラ」さんです。
最安500円からイラストがオーダーできちゃうんだっキュ!
時々クーポンを(ガチャ形式ですが)配布しているので、
友達コードとクーポンなんかをプラスすれば、
1000円程度の依頼が実質ワンコインでできちゃいます。
もしイラストオーダーに興味があれば、
登録してみてみるだけでも楽しいと思いますよ。
SB8KVB って友達コードに入力すると300円追加でもらえるっキュ!
(突然何言ってるんだこいつ…)
まとめ
今回の記事のまとめ画像になります。
こちらのブログから利用した旨を掲載してくれれば、
使用に関しては制限しませんっキュ。ぜひアリアン遊んでっキュ!
お値段は基本1だけなら1000円しないぜ!
基本2もあると遊べる幅が広がるが2つ合わせても2000円いかないぞ!
こちらの記事を読んでご興味があれば、
スタートセットからお手に取ってみてください!
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!