TRPGではプレイヤーをPL、プレイキャラクターをPCと略します。似たような単語ですが、誰を指しているか異なるため注意が必要です。
こちらの記事では、「PL」と「PC」の意味についてと単語の使い方を紹介します。
こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
PLとPCって似たような単語が出てきて違いがわからないっキュ
似たような単語だしなぁ
それぞれどういう意味なんだっキュ?
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
こちらの記事を参考に、PLとPCの意味をしっかり押さえような!
TRPGに関する記事は以下のリンク先にまとまっています。
1.TRPGのPLとPCの意味について
TRPGのPLとPCはそれぞれ以下のような意味です。
1-1.PLとは
PLとは、プレイヤー(Player)の略称になります。キャラクターを演じている人たちを指す単語です。TRPGに参加しているGM以外の参加者を示しています。
1-2.PCとは
PCとは、プレイヤーキャラクター(Player Character)の略称です。PLがTRPGに参加するために作成した自分の分身となる存在、キャラクターを指す用語です。
1-3.PLとPCの違い
PLは参加者「本人」を指す単語、PCは参加者が「作成したシナリオ中で活躍するキャラクター」を指す単語です。
そのため、2つの単語が誰を示しているかは異なっています。
図示するとこのような関係性です。
このように、PLとPCは違う存在を指しているため注意しなければいけません。
2.TRPGのPLとPCの使い方
TRPG用語、PLとPCはそれぞれ以下のように用いられています。
◎ここがポイント!
- PC1のPL、Q太郎です。
- 各PCのハンドアウトを担当するPLに渡す
基本的にPLに行動をお願いしたり、ダイスを振ってもらいその結果に応じてPCの行動が変わってきます。
また、PL・PCという単語はプリプレイ時(キャラクター作成、紹介、ハンドアウト決定)に多く用いられます。
似たような単語のため、どちらが自分自身なのか、シナリオ中のキャラクターを指しているか覚えておきましょう。
まとめ
-
PLとPCは似たような単語のため、それぞれの意味をしっかり押さえておくこと
TRPGで頻出するPLとPCは別の人を示している単語です。そのため、PCは実際の参加者を、PCはシナリオに参加しているキャラクターを指しているとしっかり覚えておいてください。
TRPG用語の意味を正しく覚えましょうっキュ
ブログ村参加中です!
応援よろしくお願いします!