TRPGのセッションとは、1つのシナリオをGM (KP)、PLで集まって遊ぶことを指します。セッションはいくつかの段階に分かれており、順番に進んでいくものです。
こちらの記事では、TRPGのセッションについてとセッションの進み方についてご紹介していきます。
こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
セッションってよくTRPGで言うけどどんな意味なんだっキュ?
…はっ、ロックっキュ?
音楽用語ではないからな
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
TRPGセッションの意味を理解して、楽しく遊びましょうっキュ~!!
TRPGの流れや疑問についてまとまっているガイド本になります!
1.TRPGのセッションとは
TRPGのセッションとはPLとGM(KP)が集まってシナリオを遊ぶことです。元の英単語sessionは「会合」「集まり」「集会」などを意味する単語になります。
そのため、TRPGのシナリオを遊ぶ単語として用いられています。
使用例としては、「セッションを開始する」のような例が挙げられるでしょう。
2.TRPGのセッションの流れを5つの段階に分けて解説
TRPGのセッションの流れは以下の通りです。大きく分けて5段階に分けられています。
※システムや人によって言い方が異なることがあるためご注意ください。
2-1. プリプレイ
プリプレイとは、セッション(シナリオ)開始前を指します。シナリオを遊ぶ前に必要な準備を行なう段階です。
一例として、以下のようなことが行なわれます。
◎ここがポイント!
プリプレイで上記のような事前準備を終えたら、セッション開始になります。
2-2.オープニングフェイズ
オープニングフェイズでは各PCがシナリオに関わることになる経緯を描写します。一例としては以下の通りです。
◎ここがポイント!
- 依頼を受ける
- 街やヒロインが危機に追い込まれる
- 任意のモチベーションを抱く
上記のようなイベントを通じて、PCがシナリオに参加するきっかけとなるシーンを行なうのが一般的でしょう。
オープニングで各PCがシナリオに参加する動機を持ってもらい、次のフェイズに移行します。
2-3.ミドルフェイズ
ミドルフェイズでは、シナリオの承にあたるシーンを描写します。TRPGの大半はミドルフェイズで構成されており、以下のようなことを行ないます。
◎ここがポイント!
- 情報収集
- NPC、PCとのやり取り(RP)
- シナリオで用意されているイベント
ミドルフェイズの進め方はシナリオやGMによって大きく異なっています。そのため、これが正解!というものはありません。
ミドルフェイズで各種イベントがNPCとのやり取りを経て、次の段階に移行します。
2-4.クライマックスフェイズ
クライマックスフェイズは物語における一番盛り上がる箇所を描写するパートです。
一例として以下のようなシーンが挙げられるでしょう。
◎ここがポイント!
- ボスとの戦闘
- ヒロインの救出
- 転機となるイベント
リソースを最大限使って戦う大規模な戦闘などが行われます。戦闘がない場合、大きな選択を求められたり、連続で判定を行うこともあります。
クライマックスの結果を踏まえてエンディングを描写していきます。
2-5. エンディングフェイズ、アフタープレイ
シナリオの結末を描くフェイズになります。シナリオの結果を踏まえて、PCやNPCがどのようになったのか、その後をRPします。
エンディングが終わるとセッション終了です。
アフタープレイでは、感想戦や経験値の算出、成長処理が行なわれます。
このように、セッションは大きく分けて5段階に分けられています。オープニング、ミドル、クライマックス、エンディングの4つをセッションと呼ぶことが多いです。
まとめ
-
TRPGのセッションはオープニング、ミドル、クライマックス、エンディングの4つで構成されている
-
セッションの前にプリプレイ、アフタープレイという準備と終了後の処理を行う段階がある
このように、TRPGのセッションとはシナリオで遊ぶことを指す単語です。
4つのフェイズに分けられており、それぞれで何をするべきか大まかに決められています。セッションの進め方は人やシナリオによって異なるため、1つの参考にしてみてください。
TRPGセッションを楽しんでくれよな!
ブログ村参加中です!
応援よろしくお願いします!