MENU

クトゥルフ神話TRPGのキャラシを保管する3つのツールのメリットとデメリット

クトゥルフ神話TRPGをオンラインセッション(オンセ)で遊ぶ際には、キャラクターのデータを専用のツールに保存しておく必要があります。オフラインセッション(オフセ)であれば紙にデータを写せばいいですが、オンセではできません。

 

そのため、専用のキャラシ作成ツールを使用する必要があります。こちらの記事ではクトゥルフ神話TRPGのキャラシを作成、保管するツールを3つ、メリットとデメリットを合わせて紹介します。

 

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155151p:plainこんにちはっキュ!

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155243p:plainQ太郎とシュゾーだ。

 

クトゥルフで遊ぶことになったけど

どのツールを使ってキャラシを作るか悩むっキュ

 

今はキャラシ作成ツールも増えてるもんな

 

いくつかおすすめが知りたいっキュね

 

そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!

〇こちらの記事はこんな人におすすめです!

 

こちらの記事を参考に、自分に合ったキャラシ作成ツールを使おうな

 

TRPGに関する記事は以下のリンク先にまとめられています。

qtaro-to-syuzo.hateblo.jp

1.クトゥルフ神話TRPGのキャラシ作成ツール① いあきゃら

  

 

いあきゃらはクトゥルフ神話TRPG6版、7版に対応しているCoC特化のキャラシ作成・保存ツールです。

https://iachara.com/

 

メリットとデメリットには以下なようなものが挙げられます。

 

◎ここがポイント!

◯メリット

  • クトゥルフのキャラシだけが管理できる
  • UIが見やすい、操作がしやすい

◯デメリット

 

いあきゃらはCoC特化のキャラシ作成・保存ツールのため、ステータス決定などもツール上で行えます。また、他のツールに比べて文字が大きめで画面が見やすいです。


ただし、一つのサイトで複数のシステムのキャラシを作成、保存したいと思っている人には向いていません。

 

2.クトゥルフ神話TRPGのキャラシ作成ツール② キャラクターシート保管倉庫

   

 

キャラクターシート保管倉庫はクトゥルフ神話以外にも様々なシステムのキャラシを作成、保管できるツールです。

 

charasheet.vampire-blood.net

 

それぞれ以下のようなメリットとデメリットが挙げられます。

 

◎ここがポイント!

◯メリット

  • 様々なシステムのキャラシが作成・保存できる
  • 最低限の情報のみ記載できる

◯デメリット

  • 画像を保存できない
  • 画面が慣れるまで見づらい

 

キャラクターシート保管倉庫ではダブルクロスソードワールドなどのシステムのキャラシも作成可能です。そのため、タグを使えば複数システムのキャラシを整理して保存しておけます。

 

ただし、3つのツールの中で唯一画像が添付できません。そのため、キャラシに立ち絵やイラストを付けたい方には合わないでしょう。

3.クトゥルフ神話TRPGのキャラシ作成ツール③ Charaneo

 

Charaneo(キャラネオ)はクトゥルフ神話TRPG6版、7版対応のキャラシ作成・保存ツールです。

charaeno.com

メリットとデメリットは以下の通りになります。

 

◎ここがポイント!

◯メリット

  • 画面がシンプルでサクサク動く
  • 技能があいうえお順でソートされている

◯デメリット

  • 技能が分野ごとに分かれていない
  • 利用時にアカウント作成が必須
  • 利用者が比較的少ない
 

Charaneoは3種のツールの中で最もシンプルな作りになっています。そのため、動きが軽く操作感が良いです。また、技能があいうえお順になっているため探しやすいでしょう。

 

ただし、技能が種類(攻撃系、探索系など)で分かれていないため見辛いと感じる方もいるでしょう。また、使うためにはアカウント作成が必要です。

まだまだ発展途上のツールのため、情報が少ない点にもご注意ください。

まとめ

  • いあきゃらはCoCに特化した作りになっているため、クトゥルフ神話TRPGのみ遊ぶ人にはおすすめ

  • キャラクターシート保管倉庫はCoC以外のシステムのキャラシもまとめて管理したい人向けのツール

  • Charaneoは他の2つに比べて利用者は少ないものの、技能があいうえお順になっているところが便利

 

クトゥルフ神話TRPGキャラクターシートを作成・保存するためのツールは様々なものがあります。そのため、1度使った上で自分に合ったものはどれか検討してみるといいでしょう。

 

それぞれのツールにはメリットとデメリットがあります。自分はどのようなツールを使いたいかを踏まえた上でお好みのものを使ってください。

 

※他にもおすすめのツールがあればコメントなどお待ちしております。追記します。

 

ブログ村参加中です!

応援よろしくお願いします!

お名前.com

ブログランキング・にほんブログ村へ