今週のお題「わたし○○部でした」
こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
Q太郎は中学時代は
公立の中学校だったこともあり、
部活を何にするか悩んだものです。
何せ運動もできない、
他のこともたいしてできない、
それなのに部活は強制ときたもんだっキュ
きついな〜
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
こちらの記事をぜひとも
部活選びの参考にして欲しいっキュ!
1.発達障害 ASDとADHDの中学生が部活選びで失敗した体験談
Q太郎は実際に部活選びで中学時代に
失敗した経験があります。
当時の僕には皮肉なことに
与えられた選択肢はほとんどありませんでしたっキュ…
Q太郎は「協調性運動障害」なこともあり、
体を動かしたりするのが苦手でした。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
かけっこはいつもビリ、
運動ができないせいで2人1組は組めない、
サボれる運動はうまく隠れてサボったものです。
よく高校入れたな
内申ほとんど見ないとこにしたんで
当時のQ太郎が選べたのは
「美術部」「吹奏楽部」この2つ。
結局音楽はちんぷんかんぷんだったので、
消去法的に美術部を選びましたっキュ
ただ、これがミスでした。
結果的に2年生の頃に大の苦手な
えこひいき万歳な教師に担当が変わってしまうわ、
絵を描いても下手くそだわで嫌になってしまいましたっキュ
そのため、部活に行っても準備室に引きこもって
教師にブチギレられて、部活に行きたくなくなったので親に素直に言いました。
教師がえこひいきするし、
僕は怒られてばっかりだしちっとも楽しくないどころか
こいつのせいで学校行く気失せたッキュ!
2.発達障害者の小学生、中学生が部活を選ぶ際に注意したいことは?
「顧問の先生」「入ってる人たち」が
どんな人たちか、馴染めそうか…
そういった点に気をつける必要があるっキュ
失敗してしまうと、癇癪やパニックを起こし、
問題児扱いされてしまう恐れもあります。
僕の場合は
意欲の低下+かんしゃく→やる気の低下、変わり者扱い
→いじめを受ける、自己肯定感の低下 に至りましたッキュ
正直今でもいじめてきた奴らや教師は
憎くてたまらない、と言うのが現状です。
割り切るのが苦手、という
ASDならではの特性が原因だな
だからこそ、大切なのは教師に素直に
「人間関係が苦手なので部活について、
顧問について理解がある人を教えてほしい」開示の要求や、
必要がないなら「帰宅部にさせてほしい」とお願いをすることです。
部活なんて入んなくたって死にゃしねえ
このように、中学ごとに謎の規則はありますが
大切なのは心のことです。
まとめ
- 発達障害の子どもの部活選びで大切なのは自分に合った部活を選ぶこと
- 部活の雰囲気や顧問の先生など、色々な情報を踏まえて合っていそうな部活を選ぶのがおすすめ
- 部活が合わなさそうな場合は、帰宅部にするのも一つの手段
その子らしい生活を送れる
選択をしてやってくれよな〜
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!