TRPGには合う人が合わない人がいます。しかし、実際に合うか合わないかは、TRPGで一度遊んでみないと分かりません。そこで、こちらの記事ではTRPGに合わない人の特徴3選と楽しく遊ぶためのコツを紹介します。
こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
友達とTRPGをしたけど、合わないせいで楽しんでもらえなかったっキュ…
人間には合う、合わないはあるよな…
そうっキュね…でもみんなで楽しく遊びたいっキュ
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
こちらの記事を参考に相性問わずTRPGを楽しもうな〜!
TRPGに関するまとめ記事は以下のリンク先からご覧ください。
1.TRPGが合わない人の特徴3選
TRPGが合わない人の特徴には、以下の3つが挙げられます。
1-1.話すのが苦手
初めて会った人と話せない、人見知りがひどい方にはTRPGは向いていません。
特にTRPGで遊んでみたいけれど、一緒にしてくれる人がいない場合、第三者と運ぶことになります。そのため、知らない人とでも最低限のコミュニケーションを取らないといけません。
少し話すのが苦手、という程度でしたら気にする必要はありません。ただし、初対面の人と全く話せないというんはTRPGは合わないでしょう。
1-2. 自分の事ばかり話す人
喋べれないのもダメですが、話しすぎもNGです。TRPGは「みんなで物語を作る遊び」のため、人の話をしっかり聞く必要があります。
特にRPやGMの説明を遮るような行為は厳禁です。自分の発言をする時と人の話を聞く時のメリハリをつけるようにしましょう。
1-3. 運の要素を楽しめない方
TRPGは物語をゲーム形式で作り上げていく遊びです。そのため、時にはダイスの判定に失敗してしまい、うまくいかない事もあります。
重要な判定に失敗したり、戦闘に負けてしまうこともある
また、一部のPCのみがロスト(死亡)してしまうこともあります。そのため、TRPGに合う人はダイスのドラマ性を含めて楽しめる方です。
ダイス目が悪くて思い通りのストーリーにならなかったり、ふてくされたり、文句を言うTRPGは合わないです。
2.TRPGが合わない…そう感じる人が楽しく遊ぶためのコツ
TRPGが合わない人でも楽しく遊ぶコツは以下の通りです。
◎ここがポイント!
例えば、ダイスでシナリオの流れが決まってしまうのが嫌な方には以下のようなシステムがおすすめです。
◎ここがポイント!
・鵺鏡
・ケダモノオペラ
・トーキョーNOVA
上記のシステムにはそれぞれ工夫がなされており、物語を作る事に特化しています。そのため、ダイスやトランプによる判定に失敗しても、やりたい事がしやすいです。
※各システムについての紹介記事は後日追加します。
また、話すのが苦手な人はオンラインセッションで遊ぶのがおすすめです。対面だと緊張してしまう…という方でも、声だけなら大丈夫という場合もあります。
オンセには「テキストセッション」という文字だけでやり取りして遊ぶ方法もあります。そのため、文章だけでセッションが可能ですよ。
また、話しすぎてしまう方はソロシナリオなどで遊ぶと良いでしょう。 PC1人のため、自分が主導になって話すことができます。
合わない人は自分に合った方法を見つけてみてくれよな
まとめ
TRPGが合わない…と感じた人でも楽しく遊べる方法はたくさんあります。
そのため、TRPGが合わない…と感じたけれど遊びたい!という人は、自分が楽しく遊べるプレイスタイルを見つけることが重要です。
ぜひ自分に合うTRPGの方法を見つけて、遊んでみてくださいね。
TRPGに合う合わないはない!
自分が楽しい方法で遊びましょうっキュ!
ブログ村参加中です!
応援よろしくお願いします!