TRPGの遊び方は、オフラインとオンラインの2種類です。それぞれどこで遊ぶか、何が楽しいか、メリットやデメリットがあります。
そこで、こちらの記事ではTRPGのオフラインセッションについてと、楽しいポイントについてご紹介していきます。
こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
オフセとオンセ、どっちで遊ぶか悩むっキュ…
どっちにも良いところと悪いところがあるからな
オフラインセッションについてもっと知りたいっキュ
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
こちらの記事を参考にオフセの楽しさを知って挑戦してみてくれよな〜!
TRPGの記事は以下のリンク先にまとまっています。
1.TRPGのオフラインセッションとは
TRPGのオフセとは、実際に参加者が集まって、遊ぶ方法です。
オンラインセッション(オンセ)はココフォリアなどのツールを使ってネット上でTRPGをする遊び方です。一方、オフセは公民館やプレイスペースなどに集まって、顔を合わせて遊ぶ方法です。
サイコロや物を使って視覚的にも楽しく遊ぶことができるっキュ
このように、オフラインセッションとは実際に集まってTRPGをする遊び方です。
2.TRPGのオフラインセッション(オフセ)のメリットとデメリット
TRPGのオフセにはそれぞれメリットとデメリットがあります。 以降で詳しくご紹介します。
2-1.オフセのメリット
オフセのメリットは以下の通りです。
◎ここがポイント!
オフセ最大のメリットは遊んでいる相手の顔が見れることです。そのため、楽しそうな様子を生で体感できます。オンセでは表情などを体感するのは難しいでしょう。
また、判定の時にも実物のサイコロを使えます。そのため、ジャラジャラと沢山のサイコロを振るのが楽しいです。
このようなダイスを実際に振って遊ぶことができます。
1回の判定でドキドキワクワクできるぜ
このように、TRPGのオフセにはオンセでは感じられない臨場感があります。
2-2.オフセのデメリット
一方、オフセのデメリットは以下の通りです。
◎ここがポイント!
- 一緒に遊んでくれる人がいないとできない
- コンベンションやTRPGカフェなどの遊ぶ場所がない地域も多い
オフセで遊ぶためには遊んでくれる仲間と場所が必要です。都会近辺(一都三県、大阪、名古屋)などであれば、オフセを遊べる機会も多いです。
しかし、田舎になると上記のようなオフセを体験できる機会が非常に限られています。
このように、オフセはオンセに比べて必要なものや機会に恵まれない場合がある点がデメリットです。
3.TRPGのオフラインセッション(オフセ)を遊べる場所3選
TRPGのオフセを遊べる場所には以下のようなところが挙げられます。
◎ここがポイント!
- コンベンション
- プレイスペース
- TRPGカフェ
コンベンションは不特定多数が集まり、持ち寄ったシステムで遊ぶイベントです。色々な人と会えるため、友達作りができます。
プレイスペースはTRPGやアナログゲームを遊ぶための場所になります。 オフセをするための場所を借りることが可能です。
TRPGカフェは軽食などとセットでオフセを遊べる場所になります。有料ですがスタッフさんにGMを依頼できる場所もあります。
より詳しく知りたい方は、それぞれの上記リンク先の記事をご覧ください。
このように、TRPGのオフセは色々な場所で遊ぶことが可能です。
まとめ
- TRPGのオフラインセッション(オフセ)とは、実際にみんなで集まって対面でTRPGをすること
- TRPGのオフセを遊ぶためには場所と道具、人が必要。一部の地域以外はイベントがなく、遊ぶ機会も少ない
- TRPGのオフセは遊んでいる人の顔を見たり、実際にサイコロを振って遊べるため臨場感がある
オフラインセッションにはオフセならではの楽しみがあります。特に、実際に顔を合わせることはオンセではできません。
そのため、自分がどうTRPGで遊びたいのか検討してみましょう。もし興味があれば、オフセに挑戦してみてください。
オフセでTRPGを遊んでみてくれよな!
ブログ村参加中です!
応援よろしくお願いします!