今週のお題「投げたいもの・打ちたいもの」
こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
人間だれしも腹の立つ相手との仕事をせざるを得ない時はありがちです。しかし、可能であればそのような仕事は避けていくべきものです。しかし、避けられないのが現実です。ただ、我慢をし続けてしまえばそれがストレス源となり、こころの病気などに繋がってしまいます。
嫌いな相手との仕事が辛いっキュ…
分かるよ、ストレスたまるもんな
部署の異動や仕事内容の変更も相談したけど聞いてもらえなかったっキュ…
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
- 会社の上司や部下、気に入らない相手との仕事が辛くてストレスを抱えている方
- 苦手な仕事やストレス源となっている仕事を投げ出したい、逃げたいとお悩みの方
こちらの記事を読んで、上手にストレス源の仕事をいなしていこうな!
1.逃げたい、投げ出したい仕事をし続けているデメリット
以下のようなデメリットが挙げられる
1-1.ストレスが溜まる
ストレスが蓄積し、精神的な負担になってしまいます。精神的な負担は以下のようなデメリットをもたらすため、極力減らしていくように心がけましょう。
◎ここがポイント!
ストレスは神経に悪影響を及ぼすため、不調の原因になるっキュ
1-2.ストレスが蓄積してこころの病気になる
そうしてストレスが蓄積した先に待っているのはメンタルの病気です。以下のような病気の原因となってしまいます。
◎ここがポイント!
上記のような病気は最悪仕事ができなくなってしまったり、
2.逃げたい、投げ出したい仕事を上手に投げ出すためのポイント
そこで、おすすめなのが以下のような方法だっキュ
2-1.権力のある、話を聞いてくれる相手に相談する
最初におすすめなのは権力があり、相談した結果動いてくれそうな人がいる場合に、その人にしっかりと相談をしてみることです。
※後日実際の体験談を掲載予定です。
一般的な会社の上職は仕事の忙しさのせいで押しつぶされていて
話を聞いてもらえなかったり、面倒で握りつぶされる可能性もある
そのため、おすすめなのは「管理職」「管理職以上の人間」になります。このような人々の仕事は、所属や会社で生じている問題を解決し、職場内の環境を良くすることも含まれるためです。
また、権力もあるため相談した内容を解決するために動いてもらえる可能性も高いでしょう。そのため、まずは効果のありそうな、話しやすい相手に相談してみましょう。
2-2.転職などを仄めかす、転職する
それでもだめなら転職しかありません。ただし、大切なのはある程度のリスクを承知のうえで、会社にゆさぶりをかけることになります。
「〇〇が原因で転職を考えている」「××さんとの仕事でストレスが溜まってつらいので、労基に相談して休職/退職を検討している」など、具体的な方法や内容を提示したうえで会社に話をしてみましょう。
ただ相談するだけだと動いてもらえなかったとしても、
明確な方法が出ただけで動いてくれる会社も少なからずあるっキュ
ただし、そのような会社が「良い会社」とは言えませんけどね…。
まとめ
- 仕事から逃げ出したい、投げ出したい…と思いながら仕事を無理矢理続けているとストレスが蓄積してしまい、疲労や身体愁訴、こころの病気の原因になる
- 仕事から逃げ出したい、投げ出したいと思うようなストレス下に陥ったときは行動力のある話しやすい上に相談したうえで、脅しをかけるのも一つの手段
このように、大切なのはストレスのかかる仕事を上手にいなし、やりたいことをできる環境を自分で手に入れるための行動力になります。
会社としても、人材を失うということは決して本望ではありません。そのため、大切なのは交渉です。なにより、鼻から話を聞かない会社にはろくなところがありません。
そのため、このようなやり取りを通じて自分の会社について見定めていくのも重要になってきますよ。
ストレスレスで仕事をしていきましょうっキュ~!!
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!