こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
Boothでシナリオを販売するまでの記事はこちらをご覧下さい。
作成したシナリオをBoothやTALTOなどのサイトでいざ売り始めても、全くダウンロード数や売上に繋がらない…とお悩みになられる方も多いのではないでしょうか。
結論としては、出しただけでは絶対売れません。
そこでシナリオを売るために色々やるっキュ!
何するんだ?
…何すればいいっキュ?
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
こちらの記事を読んで、
色々な人にシナリオを手に取ってもらえるように頑張ろうぜ!
1.TRPGシナリオをBoothで売るためのコツ3選をご紹介
TRPGのシナリオをBoothで売るためには、以下のようなことをするのがコツです。
1-1. 表紙やデザインにこだわってみる
最も重要なのは、シナリオの宣伝が拡散されることです。そのためには、「キャッチコピー」「シナリオの概要」「どんなテーマなのか」をTwitterで宣伝できるよう、4枚の画像にまとめるのがオススメです。
テーマや好かれそうな雰囲気、キャッチーさを出すことが重要になります。
自分で作ってもいいですし、商用フリー素材を使ったり、ココナラなどのサービスで依頼してもいいでしょう。
1-2. 宣伝動画を作成する
こちらのようなわかりやすい、シンプルな宣伝を意識してみてください。
30秒程度でシナリオの雰囲気を伝えられる動画を作って、YouTubeやTwitterにアップするのも大切なことです。文章より、絵や動画といった視覚的に訴えかけるコンテンツの方が見てもらいやすい傾向があります。
文章を読むのは時間がかかるし、イメージがつきにくいからな…
フリー素材や音源などを使って、簡単なものでいいので作ってみましょう。
1-3. 自分でGMして他の人に回してもらう
他の人にGMやKPをして、シナリオを手に取ってもらって、その人のお友達に回してもらいましょう。
結局、一番売り上げに貢献してくれる可能性が高いのはTRPGの場合、シナリオを遊んでくれた人です。
そのため、まずは自分で野良車の募集をかけたり、友人と遊んだりして、感想を自発的にツイートしてみましょう。
2.TRPGシナリオをBoothで販売する際のコツを実行する時の注意点
以下のような点に注意が必要です。
◎ここがポイント!
・依頼した絵や画像を使う際は、商用可能か依頼前に確認すること。もし商用利用したい場合は、友人に依頼するか無償配布にしよう
・すぐには結果は出ないので、長い目で見ること
・イベントなどに合わせて出すのも重要
もしSKIMAかココナラで依頼したイラストを使う際は、「有償販売目的での使用可否」を必ず確認して下さい。もしくは、商用利用を許可している方に使って依頼をしましょう。
有償利用を禁止している人の素材を使いたい場合、追加料金を支払うことを条件に利用許可を貰えないか相談してみるのが良いでしょう。
無断での商用利用するとトラブルの元ッキュ
また、有名なシナリオを出している人の作品でなければ、たいていシナリオはすぐには売れません。気長に見守りましょう。
後は楽しそうな様子をハッシュタグを付けてツイートをして、多くの人に見てもらえるようにコツコツ頑張りましょう。また、手に取ってもらいやすいコミケやポットラックパーティーなどで売るのもオススメです。
まとめ
色んな人に遊んでもらえるようにコツコツ頑張りましょうっキュ!
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!