こんにちはっキュ!
Q太郎とシュゾーだ。
産業医とは、会社(50人以上社員がいる所)には設置が義務づけられている社員のこころや身体の相談に乗ってくれる存在になります。会社に相談しにくいこころのことや、身体のことを間に入って聞いてくれる重要な存在です。
はぁ…
どうしたんだ、Q太郎?
産業医さんに会社で上手くいかない悩みや、会社にこうしてほしいという相談を毎月しに行ってたら、「産業医は毎月通うものじゃありません」て言われたっキュ
そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!
〇こちらの記事はこんな人におすすめです!
こちらの記事でぜひ産業医のことを知って、上手に活用してくれよな!
1.体験談!産業医を毎月予約して相談していたらこう言われました
以下のようなことを言われたっキュ…
◎ここがポイント!
・私はカウンセラーじゃありません
・そもそも産業医は毎月訪ねるものじゃない
ボクが毎月カウンセラーのように、産業医を利用していたのは
会社でうまくいかないコトが、合理的配慮の相談をしたかったのと、
話を聞いて欲しかったからだっキュ
半年程度、産業医を利用し続けていたある日、産業医が人事に頼まれたのか以下のような質問をして来ました。
◎ここがポイント!
・会社はどうか
・上司とうまくやれてるか
・人間関係について
・(悪い、辛いと答えたら)人物名、原因、何が嫌か など…。
なんでこんな事を聞いてきたのか訪ねたら、人事のSに頼まれた、
と言われた挙句、上のようなことを言われたっキュ
その後、会社に相談しても何も解決してくれなかったんですけどね!!笑
産業医とカウンセラーが違うのは分かるが、相談できる人が会社内にいない。
そのようなケースにおいて、産業医を毎月利用してはいけないのでしょうか?そこで、産業医について詳しく調べてみました。
2.産業医とはそもそも何?カウンセラーがいない会社で悩みは誰に相談すればいいの?
2-1.産業医とカウンセラーの違い
※詳しくは以下の記事にまとめられています。
産業医とは、会社が社員の心身の健康を保つための存在です。
カウンセラーとの違いは、「医者としての資格を持っているか否か」になります。
また、産業医の仕事は以下のようなことになります。
◎ここがポイント!
・社員の健康相談
・会社の状態
・衛生状態や環境の管理
また、カウンセリングサービスで実際に話をしてみたところ、あくまで保つのが仕事であって、結局「点」しか管理をすることだそうだ
そのため、毎月利用するものではないそうです。
(必要なら利用する、のが正しいそうです)
2-2.会社の悩みを相談したい時はどうすればいいの?
外部のカウンセリングサービスを利用するか、
会社の人事や上層部に訴えかけていくことだッキュ
基本的にカウンセラーが常駐していない会社の場合は、何かしら会社が相談用のサービスを準備してくれているでしょう。
そのため、専門的なサービスを利用するようにしましょう。
また、会社に動いてほしい場合は自分の上司に相談するようにしましょう。もしも、上司が取り合ってくれない場合は上司の上司、ダメなら更に上に…といった形で当たれる限り当たってみるようにするのがおすすめです。
ちなみにQ太郎の会社の場合、動いてくれたのは執行役員の方でした。
会社によっては上がまともに動いてくれないケースも多いので、当たれる限り上に当たってみるのが大切です。
行動あるのみっキュ!
会社によっては少し上の人でも動いてくれる場所もありますが、全ての会社がそうという訳ではありません。
そのため、大切な事は相談できる相手ならとにかく上の人でもメールを送ってみる、相談してみることです。
もしもそれでも動いてもらえなかった場合は、会社自体に問題があります。退職(転職)及び、匿名での通報を行なう事を検討してみて下さい。
会社が腐っているなら味方は行政だ
ぜひとも心の健康を保ちながら、仕事を続けているように頑張って下さい。
まとめ
- 産業医とはおくまで「点」の相談を聞き「解決するのが仕事であるため、指示でなければ毎月利用するものではない
- 「積み重ね」の相談が話をしたいなら、社内の人間やカウンセラーへの相談がおすすめ
- 社内の人間に相談に解決しないなら行政を使うようにしよう
このように、産業医とは医者であり、会社全体の健康に関する課題解決が仕事のため、毎日相談しに行くような存在ではありません。
もしも会社の悩みや問題を解決したいのであれば、社内カウンセラーや上司、上司の上司など会社の人間に相談するようにしましょう。
会社の人間に相談して誰も解決してくれないなら、もうその会社はダメです。国、行政の力で解決をするようにしましょう。
はてなブログ参加中です!
よろしくっキュ!