MENU

発達障害でカルシウムなどの栄養不足になりがちな原因と解決策のおすすめ健康食品を紹介!

子どもの成長をテーマに13年

公式HPより引用:https://www.suku-noppo.jp/

 

発達障害の子どもは好き嫌いが激しく、そのために栄養不足になりがちです。そのため、必要な栄養素を健康食品やサプリメントで補わなければいけません。

 

こちらの記事では発達障害の子どもが好き嫌いが激しい原因についてと、解決策としてお試ししている健康食品をレビューいたします。

 

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155151p:plainこんにちはっキュ!

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155243p:plainQ太郎とシュゾーだ。

 

うう、これは嫌いだから食べたくないっキュ

 

しっかり食べないとダメだろ…

 

嫌だっキュ 嫌いなものはきらいっキュ

 

そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!

〇こちらの記事はこんな人におすすめです!

  • 好き嫌いが激しい発達障害の子どもをお持ちの方

     

  • 発達障害の子どもが栄養不足になりがちな理由を知りたい方

     

  • 発達障害の子どもの栄養不足対策に使える健康食品を探している方

 

こちらの記事を参考に、子どもの栄養不足に気をつけて

健康に過ごしましょうっキュ!

 

1.発達障害の子どもが好き嫌いをする原因

発達障害の子どもは以下のような理由で好き嫌いが激しい傾向があります。

 

◎ここがポイント!

  • 味覚が過敏で食べれないものがある
  • 苦手な食感がある(べちゃべちゃしてる、など)
  • 食事に興味を持てない
  • 偏食の傾向がある

 

発達障害の子どもの中には感覚過敏な子が多いです。感覚過敏とは特定の触覚が敏感で気になってしまうことがあります。

 

水っぽくてべちゃべちゃしたものが苦手だっキュ

 

そのため、特定の食材が食べられない、限られたものだけ食べるという子も少なくはありません。

 

また、発達障害の子どもは好きなことには強い関心を示すものの、嫌いなことは嫌がる傾向があります。そのせいで食事に興味が持てず、しっかり食べないために栄養不足になる子もいるでしょう。

 

このように、発達障害の子どもはさまざまな理由で栄養不足になることがあります。

 

2.発達障害の子どもの栄養不足対策におすすめの健康食品

発達障害の子どもが栄養不足に陥ることで、以下のようなリスクがあります。

 

  • 発育不良の原因になってしまう
  • 病気や風邪になりやすい

 

そのため、健康食品などで必要な栄養素を補ってあげなければいけません。そこで、こちらの記事では発達障害の子どもでも食べやすいおすすめの健康食品を紹介します。

 2-1.スクスクのっぽくんとは

スクスクのっぽくんとは、カルシウムを補うことができるグミタイプの健康食品です。

 

通常のサプリメントや薬の場合、子どもが嫌がって飲んでくれないことがあります。スクスクのっぽくんはグミタイプのため、子どものおやつ感覚で与えることが可能です。

 

子どもの骨や筋肉の成長に必要な「カルシウム」「マグネシウム」「亜鉛」を中心とした栄養素が豊富に含まれています。味もヨーグルト味と、非常に食べやすい商品です。

 

モンドセレクション13年連続受賞経験もあることから、信頼のおける商品と言えるでしょう。

 2-2.スクスクのっぽくんのお試しレビュー

そこで、こちらの記事では子どもにスクスクのっぽくんを食べてもらいました。

こちらが商品です。持ち歩きしやすい形をしています。

掌に出してみました。小さくて食べやすそうです。

 

子どもに渡してみると、普通のグミだと思って食べてくれました。

 

親も実際に食べてみたところ、さほど普通のグミと変わりません。そのため、おやつ感覚で食べてもらうことが可能です。

 

ヨーグルトが苦手なお子さんでなければ、ぜひお試ししてみてください。

 

もしヨーグルト味がダメならイチゴやレモン、ブドウ味もあるぜ!

 

お試しを続けた結果は後日記事に掲載予定です。

まとめ

  • 発達障害の子どもは感覚過敏や興味の偏りが原因で栄養不足になりやすい

  • 発達障害の子どもが健康に育ち、体調を崩さないためにも健康食品やサプリメントで補う必要がある

  • 栄養不足でカルシウムが足りない子にはスクスクのっぽくんがおすすめ、おやつ感覚で食べてもらうことが可能

 

発達障害の子どもは栄養不足に陥りがちです。そのため、栄養不足を解決するための対策を講じる必要があります。

 

そこでおすすめなのが健康食品やサプリメントです。スクスクのっぽくんを使えば手軽に必要な栄養素を摂取してもらうことができます。

 

美味しく楽しく食育をしていきましょうっキュ!

 

提供:スクスクのっぽくん
【ママさんモニター募集!】子ども向け健康食品「カルシウムグミ(ヨーグルト味)」 のブログorインスタ投稿モニター

 

ブログ村参加中です!

応援よろしくお願いします!

お名前.com

ブログランキング・にほんブログ村へ

発達障害やメンタル不調で会社の飲み会を断りたい…断り方と注意点

会社の行事の1つで誰もが遅けにくいのが飲み会と言えるでしょう。発達障害やメンタルの調子が悪い方は幹事をしたくない、飲み会に行きたくないと思う方が多いと思います。

 

こちらの記事では発達障害やこころの病気で飲み会や幹事を断りたい人向けに、断り方と注意点を紹介します。

 

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155151p:plainこんにちはっキュ!

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155243p:plainQ太郎とシュゾーだ。

 

ぼっちだし薬飲んでるし飲み会が辛いっキュ…

 

気を遣うもんなぁ

 

どうにか飲み会と幹事を断りたいっキュ

 

そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!

〇こちらの記事はこんな人におすすめです!

  • 発達障害、こころの病気で飲み会に行きたくないと思っている方

  • 発達障害、こころの病気で飲み会や幹事を断る際のポイントを知りたい方

こちらの記事を参考に、不快感を与えないよう飲み会や幹事を断わろうな

 

1.発達障害、こころの病気の人が飲み会に行きたくない3つの理由

発達障害・こころの病気の人が飲み会に行きたくない理由には以下のようなものが挙げられます。

 1-1.疲れる

発達障害、こころの病気の人は普通の人と比べて疲れやすい傾向があります。

 

そのため、飲み会のような他の人と話さなければいけない、ガヤガヤした場が苦手で疲れてしまう人も多いです。

 

仕事でヘロヘロなのにその後飲み会とか勘弁してほしいっキュ…

 1-2.人と話すのが苦手

飲み会ではコミュニケーションを取る必要があります。発達障害やこころの病気の人の中には不特定多数とのコミュニケーションが苦手な人も少なくはありません。

そのため、他人と話すのが苦痛で飲み会に行きたくない人も多いです。

 1-3.薬の副作用

発達障害、こころの病気の人達の薬の中には以下のような副作用のものもあります。

 

◎ここがポイント!

  • 作用時間が切れると疲れがどっと出る
  • 強い眠気、ふらつき
  • ぼんやりとする

中には症状が出た時だけ飲む強い頓服もあります。

そのため、副作用で飲み会をキャンセルする、幹事ができなくなる事態を避けたいために飲み会を断る方もいます。

 

2.発達障害・こころの病気で飲み会を断りたい方向けの断り方

最も納得してもらいやすいのは薬の副作用です。

 

「飲み会の場で副作用が出てしまうのを避けたい」という理由なら納得してもらいやすいです。そのためにも、事前に産業医などに使っている薬を伝えておくようにしましょう。

 

幹事を頼まれた際は迷惑をかけなくない旨を伝えるといい

 

普通の参加者ならメールで不参加の旨を伝えるだけで大丈夫です。万が一理由を聞かれた場合は予定がある、と言うようにしましょう。

 

深く詮索されることはあまり無いと思うっキュ

 

このように、薬の副作用や予定を理由にして断るのがおすすめです。

3.発達障害・こころの病気の人が飲み会を断る際の注意点

飲み会を欠席する際は以下のような点に注意してください。

 3-1.SNSでの発言を控える

もし会社の人が自分のSNSを知っているなら、発言はなるべく控えましょう。

会社の社風によっては飲み会への欠席を快く思わない人もいます。

 

飲みニケーションの文化がある古い会社だな

 

そのような人に飲み会に欠席した理由や、他のことをしているのがバレると面倒です。

 

そのため、帰宅後何かをしているとわかる発言や飲み会に欠席した旨の投稿はしないことをおすすめします。

 3-2.幹事を断る際は申し訳なさそうに

もし幹事を頼まれていた場合は、態度に気をつけましょう。

 

「やりたくないです」「行きません」とだけ言うと不快に思われる恐れがあります。

 

そのため、幹事を断ることになる場合は、「飲んでいる薬の都合で…」のように理由を添えましょう。どうしようもない、申し訳ないといった様子を見せることでマイナスの印象を抱かれにくくなります。

 

それでも幹事を強制されたらハラスメントだっキュ

まとめ

  • 発達障害やこころの病気の人にとっては飲み会はストレスのかかる事である

  • 発達障害やこころの病気の人が飲み会や幹事を断る際は薬の副作用を理由にするのがおすすめ

  • 飲み会や幹事を断る時は断る際の態度と、本心がバレないよう行動に気をつけること

 

飲み会への参加は仕事ではありません。そのため、断ること自体にストレスを感じる必要はないでしょう。

 

だからと言ってふてぶてしく断ると悪い印象を持たれてしまいます。そのため、相手に納得してもらえるような理由や態度を心がけましょう。

 

発達障害、こころの病気だからこそストレスにならないよう

 


心がけような!

 

ブログ村参加中です!

応援よろしくお願いします!

お名前.com

ブログランキング・にほんブログ村へ

障害者雇用で社内ニートになってしまう3つの原因と解決策

 

障害者雇用で採用された人が働いてくのは難しいことなんです…。

障害者雇用とは、身体・精神・発達障害を抱えた人達を一定数以上雇う必要がある、雇わないと一定額の支払いを要求するという決まりです。2023年現在、精神・発達障害を抱えた人達の雇用を推進する動きも見られます。

 

しかし、障害者雇用で採用された人たちに仕事を振らない結果、社内ニートになる問題も見受けられます。

 

こちらの記事では障害者雇用で採用された人が社内ニートになってしまう原因と解決策を紹介します。

 

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155151p:plainこんにちはっキュ!

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155243p:plainQ太郎とシュゾーだ。

 

障害者雇用の人が社内ニートになることがあるらしいっキュ

どうして障害者採用された社員が社内ニートになるケースが多いっキュ?

 

相互理解がうまくいってないからだな

 

そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!

 

 

〇こちらの記事はこんな人におすすめです!

  • 障害者採用で雇用されたものの社内ニートになってしまいお困りの方

  • 障害者雇用の社員が社内ニートになってしまう原因を知りたい方

 

こちらの記事で障害者雇用で採用した社員が

社内ニートになる理由をしっかりと押さえような

 

1.障害者雇用で社内ニートになってしまう3つの原因

障害者雇用で採用した社員が社内ニートになってしまう原因には以下の3つが挙げられます。

 1-1.どのような仕事を振ればいいか分からない

障害者雇用で採用した社員にどんな仕事を任せればいいのか企業が分からないことがあります。

 

障害がある人は障害によってできることが異なっています。障害に理解のない会社だと、「障害がある人に何を任せればいいんだろう」と思われる場合があります。

 

その結果、仕事を振らずに放置してしまい、社内ニートになってしまう場合が少なからずあります。

 

会社側で障害者雇用の社員にどんな仕事を任せるか決めておくことが大切だ

 

 1-2.能力不足などが原因で仕事を振ってもらえない

障害者雇用で採用された社員の能力が足りず、仕事を振らない恐れがあります。

 

面接だけでは相手の能力や性格を全て把握することはできません。そのため、採用した後に仕事を任せるほどの実力がないと分かることもあります。

 

経歴詐称などの原因がないと、クビにすることは難しいです。そのため、採用後に仕事を振れないと分かり、放置されて社内ニートになってしまうことがあります。

 

能力の相互理解ができていない、育成の余裕がない会社である原因っキュ

 

 1-3.会社側の体制に問題がある

そもそも会社側の体制に問題がある恐れがあります。

会社は障害者雇用をやるにあたって、以下のような準備をしておく必要があります。

 

◎ここがポイント!

  • どんな仕事を任せるか
  • 誰がどのように指導を行うか
  • 就業規則の整備

 

社内ニートを放置して、その社員がつらいと感じた場合ハラスメントとみなされるかもしれません。

 

大きな問題に発展することを避けるためにも、障害者採用の社員の役割は事前にハッキリさせておきましょう。

2.障害者雇用で社内ニートになった際の解決策

もし障害者雇用で採用した社員が社内ニートになってしまった場合、以下のような手段で解決する必要があります。

 

◎ここがポイント!

  • 専門機関に入ってもらい、会社と相談する
  • 自分のできることをまとめて渡し、話し合う
  • 病院で医者に相談してまとめてもらう

 

国や市町村には障害者雇用のサポートをしてくれる組織があります。専門家の力を借りて相談しながら仕事を任せていくといいでしょう。


詳しくは以下の記事をご覧ください。

qtaro-to-syuzo.hateblo.jp

 

企業、雇用者の間に立って中立的かつ有益な意見がもらえる


また、障害者雇用の社員に自身の取説を作ってそれを元に話し合うのも効果的です。以下のリンク先のようなテンプレートを使ってみてください。

自分の「障がいマニュアル」をつくろう![実践編] - 就活お役立ち - チャレンジド 障がい者のための就職情報 - マイナビ2024


病院で医者に診断書と意見をまとめてもらい、それを元に仕事を決めていくのも1つの手段になります。障害について知見のある人からの意見は参考になるでしょう。

まとめ

  • 障害者雇用の社員が受け入れ準備ができていない、能力不足などで社内ニートになることがある

  • 障害者雇用の社員が社内ニートになるのを防ぐためにも第3者の力を適切に頼ること

 

障害者採用を行う際は、企業側の事前準備が必要不可欠です。障害者を仕方なく雇うのではなく、その人の力を最大限発揮してもらえるよう環境を整えましょう。

 

障害者雇用を利用して就職しようと思っている人は、社内ニートにならないよう面接で業務内容などをしっかり確認するようにしてください。

 

また、採用後は第3者の力を借りながら、仕事の調整をしていくことが重要です。障害に関する知識を持つ専門家の意見を踏まえて、会社と雇用者でしっかりと話し合うようにしてください。

 

障害者雇用の社内ニートをなくしましょうっキュ!

 

ブログ村参加中です!

応援よろしくお願いします!

お名前.com

ブログランキング・にほんブログ村へ

高学歴な発達障害者が就活や仕事の課題や悩み4選と解決策を体験談を元にまとめました

発達障害だから学歴が低い、頭が悪いという訳じゃないんです。

発達障害を抱える人の中には、IQが特定の箇所のみ低く、それ以外は高いという人も多いです。そのため、発達障害者の中には高IQ、高学歴の人もいます。

 

しかし、高学歴の発達障害者には「高学歴」だからこその悩みがあります。

 

こちらの記事では、一般的には高学歴に分類されるADHDASDのQ太郎の体験談を元に、高学歴の発達障害者が抱える苦労や悩みを紹介していきます。

 

その上で、そのような悩みの解決策についても併せて説明していきます。

 

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155151p:plainこんにちはっキュ!

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155243p:plainQ太郎とシュゾーだ。

 

高学歴って言われても研究室や社会では落ちこぼれなので困るっキュ

 

高学歴って自分で言っちゃう?

 

今回はそういうテーマの記事だから言うっキュ

 

そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!

〇こちらの記事はこんな人におすすめです!

  • 高学歴な発達障害の学生や社会人から抱える悩みについて知りたい方

  • 高学歴の発達障害の方で悩みを抱えている方

 

こちらの記事を参考に、高学歴の発達障害だからこその苦労を知ってくれよな

 

1.高学歷の発達障害者の学生や社会人が抱える課題や悩み4選

高学歴の発達障害者が抱える悩みや困り事について、詳しく紹介していきます。

 1-1.発達障害の診断やコンサータが貰えない

 

体験談は以下の記事をご覧ください。

qtaro-to-syuzo.hateblo.jp

 

高学歴だから、という理由で発達障害の診断が貰えなかったり、コンサータを処法してもらえない事があります。

 

発達障害の方は多動やこだわりなどの特性を抱えている方が多いため、勉強ができないと考えている医者も多いです。

 

そのため、通知表を見せたり、現状について話した結果「学歴も高いし発達障害じゃないよ」と言われてしまう場合があります。

 

 1-2.勉強以外ができない

マルチタスクやコミュニケーションができないために授業や仕事でつまずいてしまう方も多いです。受験は学力、就活は学歴があれば乗り越えられる場合もあります。

 

しかし、研究では要領や効率の良さ、手先の器用さが求められます。また、社会人になると頭が良いだけでは通用しません。

 

身体障害や知的障害と違い、発達障害の理解度は未だに低いです。その結果、周囲の無理解のせいで能力が発揮できず、落ちこぼれて心が折れてしまったり燃え尽き症候群になってしまう方も少なくありません。

 

実際にボクも研究がうまくできなくて教授にボロクソ言われたり、

職場でパワハラまがいを行為を受けてメンタルを病んだっキュ…

 

学歴=全てではないんです。

 

 1-3.周囲の理解が得にくい

発達障害なの?高学歴なのに?」と理解のない人から言われてしまう事も多いです。

 

発達障害について詳しくない人からすれば、仕事や勉強などができない言い訳に捉えられてしまう場合もあります。

 

発達障害のことがよく分からないと学歴と紐づかないんだよな…

 

 1-4. 就活がうまくいかない

面接で躓いてしまう方も多く、 内定を貰えないことに悩んでいる方もいます。発達障害の方は面接のような予測のできないことを苦手とする人が多く、就活で辛い思いをする人もいます。

 

学歴があるから良い会社に入れるというわけではありません。

 

実際に僕も就活で50社くらい面接を受けたり履歴書を送ったりして、

最終面接も5~10社程度受けたけど内定は1か所しかもらえなかったっキュ

リーマンショック後で就職難な時期だったことも影響してるかもしれません

 

2.高学歴の発達障害者が抱く課題や悩みを解決するための方法

高学歴の発達障害者は、「高学歴」「発達障害」という2つのレッテルに板ばさみになって悩んでいます。そこで、高学歴な発達障害の方がお悩みや困り事を解決するための方法についてご紹介します。

 2-1. 高学歴である事を忘れる

「高学歴である」という自分の中のプライドがあるため、上手くいかないと悩んだり、苦労してしまいます。

 

そのため、自分の学歴を気にしないようにする事で肩の荷を下ろせます。

 

高学歴じゃん、自慢するなよ、などと言われたら

「自分はそう思ってない」と伝えるようにするのがおすすめっキュ

 

 2-2. 発達障害を個性として捉える

発達障害のせいで上手くいかない」と考えていると病みやすいです。そのため、発達障害である事を気にせず、ありのまま振る舞えるようにしましょう。

 

非常に難しいけれど、一番楽になれる方法だ

 

人間誰しもいいところと悪いところはあります。すぐにではなく、少しずつ「自分らしさ」と考えられるようにマインドを切り替えていくといいです。

 

 2-3. 自分らしくいれる場所を選ぶ

研究室選びや就活では、発達障害があっても通いやすい場所を選びましょう。

 

ポイントは以下の通りです。

 

◎ここがポイント!

発達障害に理解がある企業や研究室を選ぶ

・マイペースにやっても大丈夫かつ責められない成果より過程重視の場所を選ぶ

・雰囲気が張りつめていないかどうか確認する

発達障害の方はマルチタスクは苦手ですが、一つのことに熱中して取り組むことが得意です。そのため、自分のペースで研究が仕事を進められる環境選びが重要です。

 

また、どなられたり過度な叱責を受けて自信を喪失したり、やる気をなくしてしまう人も多いです。

 

実際に僕も研究室で陰口と「ダメだ」を連呼され

て成果報告で涙が止まらなくて休んだこともあるっキュ

 

職場では露骨に低い評価をつけられた上に怒鳴ってくる

上司があてがわれて、場面緘黙と吃音を発症した経験もあるッキュ

 

そのため、ピリピリした印象の場所は避けて、安心して過ごせる環境を選ぶようにしましょう。

まとめ

  • 高学歴の発達障害者は「学歴」という肩書きのせいで障害を理解してもらえなかったり、うまくいかず挫折してしまうことがある
  • 高学歴の発達障害者の悩みや困り事を解決するためには、レッテルを気にせず過ごしやすい場所で力を発揮することがおすすめ

 

このように、発達障害を抱えている高学歴の方は様々な悩みを抱えています。そして、その悩みは様々なレッテルに基づいたものです。

そのため、環境選びやマインドの切り替えなどで乗り切れる要する必要があります。

 

自分に合ったやり方で頑張っていきましょうっキュ~!!

 

ブログ村参加中です!

応援よろしくお願いします!

お名前.com

ブログランキング・にほんブログ村へ

発達障害の子どもたちが勉強に抱える課題や悩みについて 特性に合わせたおすすめの勉強サポートサービスも紹介!

発達障害の子どもでも胸を張って勉強に取り組みたいですよね。

画像引用:https://www.kachibin.com/

 

発達障害の子どもたちの多くが勉強に対して何らかの困難を抱えています。そのため、勉強ができない/そのように思われてしまう→子供が自信を無くしてしまったり、反抗的になってしまう…という負のループを繰り返してしまうのです。そのため、発達障害の子どもたちに合ったサービスを提供することが大切になってきます。

 

そこで、こちらの記事では発達障害の子どもたちの勉強に関する課題、そんな子供たちを支える「子供に合わせた学習サポートサービスについてご紹介します。

 

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155151p:plainこんにちはっキュ!

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155243p:plainQ太郎とシュゾーだ。

 

この教材見づらいし勉強嫌になっちゃうっキュ

 

んー?何がそんなに気に食わないんだ?勉強しないとダメだろ

 

嫌だっキュ~~

 

そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!

〇こちらの記事はこんな人におすすめです!

  • 発達障害の子どもたちが自信を持って勉強できるようになれるサービスを探している方
  • 発達障害の子どもたちの勉強に関する現状について知りたい方

 

こちらの記事を読んで、子どもたちに合った方法で勉強ができるような

方法を見つけていってくれよな~!

 

1.発達障害の子どもたちの勉強に関する課題や困りごとについて

発達障害の子どもたちが勉強に対して抱えている課題や悩みを紹介していきます。

1-1.発達障害の子どもの勉強に関する現状について

発達障害の子どもが抱える勉強の課題の調査結果です。

参考、画像引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000420.000003287.html

ICT教材の開発を行う「すららネット」さんの調査結果によれば、発達障害の子どもたちが抱える課題は様々です。

発達障害といっても一概にひとくくりにはできません。そのため、子どもによってどのような悩みがあるか、困りごとを抱えているか異なります。

 

例えば、注意欠陥でミスが多い子どもであれば「子供が凡ミスをしないための工夫」が必要です。また、その解決策も一人一人違います。

 

例えば周りの騒音や試験環境で落ち着かなくて注意力が欠けてしまう子どもの場合、耳栓を付けて勉強ができないか合理的配慮を求めるなどが一つの手段です。また、チェックする癖をつけさせることも大切になってきます。

 

また、LD傾向のある子どもであれば、「書く」以外の勉強法を取り入れることがポイントです。例えばタブレット学習や、パソコンを使った勉強法などが挙げられます。

 

このように、発達障害の子どもが勉強に抱えている課題は千差万別です。

 

1-2.発達障害の子どもが抱える勉強の課題とは

発達障害の子どもが共通して抱える負のサイクルです。

発達障害の子どもたちが共通して抱える課題が、「落ちこぼれ扱いされて自信を無くしてしまうこと」です。

子どもたちが勉強のやる気をなくしてしまうことで、以下のような課題があります。

 

◎ここがポイント!

・勉強自体が嫌いになってしまう
・勉強のやる気減退につながってしまう
・大人に対して反抗的な態度を取る原因になってしまう

 

発達障害の子どもたちは、勉強があまりできないために「駄目な生徒」扱いをされてしまうことも多いです。すると、子どもは「どうせ自分なんて…」とマイナスな気持ちを抱いてしまいます。その結果、勉強に対してや、人間関係に対して消極になってしまうのです。

 

そのため、このような事態を避けるためにも適切な学習方法での勉強が必要です。

 

2.発達障害の子どもの英語の勉強をサポート!「価値ビン」さんのご紹介

発達障害の子どもたちが自分たちの好き嫌いや得意苦手、発達特性などを踏まえたうえで楽しく勉強に取り組めるサービス「価値ビン」についてご紹介します。

2-1.価値ビンのサービス概要

価値ビンさんは、小中高の発達障害の子どもたちに合わせた学習をサポートするサービスです。

www.kachibin.com

 

マンツーマンで、その子に合った学習をサポートすることに特に力が入っているため、勉強に対して苦手意識を抱いている方に特におすすめです。お子さま一人一人に合った学習方法で勉強を楽しく進められるようにすることで、「子供たちの自信に繋げる」ことが最大の強みになっています。

 

HPで教材イメージの配布や、Youtubeチャンネルの運営もされており、サービスのイメージが付きやすい点も独自の魅力です。

 

また、講師は「英検1級相当」の実力を備えており、発達障害の専門知識を持つ公認心理士」がサポートしているため、安心してお任せできます。

 

社長のRitaさんは、「クイーンズランド工科大卒」「海外勤務歴6年以上」と非常に英語に特化したスキルの持ち主です。それ以外にも、様々な方からの推薦のお言葉なども掲載されており、サービスの品質の高さが伺えます。

 

このように、一人一人の個性に合わせた教材を提供し、お子さんの自信を引き出すためのサービスが「価値ビン」さんです。

2-2.価値ビンの強みについて

価値ビンさんの独自の強みは以下の通りです。

 

◎ここがポイント!

・子どもに合わせた最適な教材を提供
・ロードマップを可視化してくれるため、子どもも大人も安心して任せられる
顧客満足度97%と非常に高い数値を誇る
 
子どもの特性や好き嫌いに合わせて、最適な学習方法を提供してくれるため前向きな学習を促せます。また、勉強の進め方を図で示してくれるため、見通しが立たないということもありません。
 

親子そろって安心だっキュ!

 
加えて、顧客満足度も高いため、長い目で子どもに勉強を好きになってもらい、成績を上げて、自信をつけさせたい…と思っている方にはぜひとも検討していただきたいサービスになっております。

2-3.Ritaさんとの対談を踏まえて、価値ビンさんの最近の教材や指導内容を紹介!

株式会社Kachibin代表取締役 Ritaさんになります。
最近の試みに関して、代表のRitaさんに実際にお伺いしました!
 

やっぱり発達障害のお子さんに色々お教えするのは難しいっキュ?

 
Ritaさん「そうですね。どの子も個性があって試行錯誤の日々です。自信を無くしてしまっている子も少なからずいるため、色々と教材準備から指導まで苦戦することもあります」
 

確かにその通りだと思うっキュ

発達障害の子どもは得意や苦手、特性がバラバラだからとても分かるっキュ
 

最近はどのような教材を作ったり試みをしているか教えて欲しいっキュ!

 
Ritaさん「最近は探索学習*1 やキャリア学習も行っています」
*1 探索学習→子供たち自身がテーマを決めて、自分で調べたり考えたりしながら、時には他の人に意見を聞きながら目標を達成していくこと。
学校などではあまりできない試みですが、発達障害の子どもにとっては「自分の好きなことに熱中できる」プラスの特性を生かせるため、自信向上や自発的な取り組みの促進などに繋がります。
 

詳しく聞かせてほしいっキュ!

 
Ritaさん「最近はChatGPTを使って子どもの興味があることを調べたり英語でラジオ局ごっこをしたりしています」
 

すごい楽しそうだっキュ!!

 
Ritaさん「飛行機の技術者になりたい、と思っている子のためにZoomで本職の方と通話を繋いでお話の機会を設けたりもしました」
 
上記のような機会を通じて、子どもたちの夢(キャリア)を明確にさせるなど英語の勉強以外にも幅広い取り組みをしているようでした。

2-4.価値ビンの授業の様子

youtu.be

 

こちらが価値ビンさんのサービスの様子です。動画でサービスの雰囲気や講師の印象が分かるのは非常に嬉しいポイントですね。

 

Youtubeチャンネルでは「発達障害の子どもの英語学習」について、様々なコンテンツが提供されています。そのため、学習の雰囲気以外にも勉強に関して参考になる情報が満載になります。

 

僕(発達障害)も実際に小学校の頃は6年間英会話の勉強をしてたけど、

早めから学習をしていくことですごく力になると感じたっキュ

 

Q太郎は発達障害当事者ですが、小1~小6の間で6年間英会話の勉強を継続した結果、英語では以下のような成績を収めることができました。

 

◎ここがポイント!

・高校入試の英語の試験 9割の点数
大学入試センター試験 180点以上、リスニング満点
TOEIC L&R 670点、英検2級

 

英語の学習は少しでも若いうちから始めることで、定着率が高くなります。また、発達障害の子どもにとって1科目でも得意なものがあることで、確実に自信に繋がります。

 

そのため、もし子供に勉強してほしい、させたいと思っている親御さんは「価値ビン」さんにまずはご相談からでもしてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

  • 発達障害の子どもたちは特性によって抱えている課題が異なっているため、その子に合った勉強法で解決する必要がある
  • 発達障害の子どもたちを勉強ができない扱いすることで、勉強をしないどころか嫌いになってしまったり、反抗的な態度を見せるようになってしまうことも…
  • 発達障害の子どもたち向けにおすすめな学習サポートサービス「価値ビン」さんは、その子の特性や好みに合わせて勉強を促し、教材やロードマップの作成を行ってくれる

 

もし気になられた方は、まずお話からお伺いしてみてはいかがでしょうか?

価値ビン - 発達障がいの子ども達の自己肯定感を育てるマンツーマン英語レッスン

 

体験レッスンも受付中だぜ!!

 

ブログ村参加中です!

応援よろしくお願いします!

お名前.com

ブログランキング・にほんブログ村へ

会社の面接で発達障害を隠すのは平気?体験談を元にメリットやデメリットを解説!

発達障害(ASDADHD)とバレると受からないのでは?と恐くなってしまいますよね…

発達障害を抱えていても、面接の際にオープンにする必要はありません。そのため、自己判断に基づいて発達障害を隠すか公開するか決めて就活や転職活動が可能です。

 

こちらの記事では発達障害を隠して面接を受けても平気な理由や隠すメリット、デメリットについてご紹介します。

 

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155151p:plainこんにちはっキュ!

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155243p:plainQ太郎とシュゾーだ。

 

発達障害のこと隠して面接受けた会社から内定貰っちゃったっキュ

 

おいおい…しっかり調べたりしたか?

 

ぜんぜん?

 

そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!

〇こちらの記事はこんな人におすすめです!

  • 発達障害について隠して就職、転職活動をしている方

  • 発達障害を隠して面接を通過した後、働いていくメリットとデメリットについて知りたい方

 

こちらの記事を参考に発達障害を隠して

面接を受けても平気な理由について知ってくれよな!

 

発達障害を隠して面接を受けた人材を採用してしまった時の事を知りたい方はこちらをご覧下さい。

qtaro-to-syuzo.hateblo.jp

 

qtaro-to-syuzo.hateblo.jp

 

1.発達障害であることを隠して面接を受けることが問題ない理由

 

「合理的配慮指針」という資料に記載されいるからだっキュ

 

https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11704000-Shokugyouanteikyokukoureishougaikoyoutaisakubu-shougaishakoyoutaisakuka/0000078976.pdf

 

合理的配慮指針とは、厚生労働省によって作成、公開されている障害者が働いていくためのガイダンスです。

発達障害の有無に関わらず、平等に機会を与えた上で、必要に応じて適切な配慮をしてあげてください、というものになっています。

 

簡単に内容をまとめると以下の通りです。

 

◎ここがポイント!

・障害者とそうでない人の不平等を扱いや採用の機会が奪われないようにする

・例外として、障害者が力を発揮して働けない場合は適切に配慮すること

・ただし、合理的配慮を行うのは当事者が発達障害であると分かった場合に限る

 

そのため、発達障害を隠していても、オープンにしていても、面接では平等に扱わなければならないのです。そのため、採用に悪影響が出る可能性を加味して内緒にして面接を受けても問題ありません。

 

まぁ現実は厳しいだろうけどな…

 

2.発達障害を隠して面接を受けるメリットとデメリット

発達障害を隠して面接を受けるメリットとデメリットはそれぞれ以下の通りです。

 2-1.メリット

メリットは以下の通りです。

◎ここがポイント!

発達障害であるという扱いを受けずに、採用された会社で働ける

・面接でマイナスの印象を与えない

 

発達障害を隠して面接を受けて採用されれば、「健常者」として扱ってもらえます。そのため、自分は発達障害があっても普通に働いていけるんだ!と確固たる自信を持てます。

 

また、面接でマイナスの印象を抱かれて、採用されなくなるリスクを抑えられます。

 

普通の人として働いていきたいと思っている人向けだな

 

 2-2 デメリット

一方で、以下のようなデメリットもあります。

◎ここがポイント!

・合理的配慮を受けにくくなる、受けられない

・企業によっては後から問題になる恐れも…

 

発達障害であることを踏まえて採用してもらえば、合理的配慮に関する相談が可能です。合理的配慮とは発達障害の特性を踏まえて、このようにしてほしい、という希望を伝えて可能な範囲で配慮してもらうことです。

 

詳しくは以下の記事をご覧下さい。

qtaro-to-syuzo.hateblo.jp

 

発通障害を事前にオープンせずに、クローズ採用で入社すると合理的配慮を受けることは困難です。そのため、結局仕事が合わない、うまく行かないためにメンタルが折れてしまう場合もあります。

 

また、会社によっては「仕事に支障をきたす」とみなして解雇に追い込もうとする企業もあります。ただし、そのような企業に対しては裁判で訴えれば高確率で勝てます。

 

理由としては、労働契約法第16条で以下のような決まりがあるからです。

解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用(らんよう)したものとして、無効とする。

 

そのため、発達障害を理由に無理やりクビにすることはできません。ただし、労働態度などに問題がある場合は、解雇に追い込まれる可能性もあります。

 

もし不安な方は、以下のようなサービスを利用したうえで就職することで働きやすい環境を見つけられますよ。

発達障害専門のトレーニングだから働き続ける力が身につく【atGPジョブトレ 発達障害コース】

 

まとめ

  • 発達障害を隠して面接を受けても厚生労働省の取り決めでは問題ないとされている

  • 発達障害を隠して面接を受ければ、普通の人として働けるため上手くいけば大きな自信に繋がる

  • 発達障害を隠して面接を受けた後にバレると、トラブルになる恐れもある

 

このように、発達障害を隠して面接を受けても大丈夫です。しかし、会社によっては「労働に支障がある」とみなされて解雇に追いこまれるリスクもあるため、注意が必要です。

※ただし、普通に働けているなら裁判をおこせば勝てる可能性が高いです。

 

メリットとデメリット、自分の理想の働き方に合わせて面接で発達障害を隠すか、オープンにするか選んでくださいね。 

 

目指せ理想の社会人と働き方っキュ!

 

ブログ村参加中です!

応援よろしくお願いします!

お名前.com

ブログランキング・にほんブログ村へ

発達障害の同僚をクビにしたい、辞めさせたい…原因3選と対処法について

発達障害の同僚の仕事っぷりにイライラする日々…。

発達障害(ASDADHD)の同僚達と仕事をしていると思わずイライラしてクビにしたい、なってしまえ、と思う事も少なからずあるのではないでしょうか。

そのストレスには理由があります。

そのため、なぜクビにしたい、辞めさせたいと思うのか一度見直し当て、適切な対処が必要です。

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155151p:plainこんにちはっキュ!

f:id:QTARO_TO_SYUZO:20210928155243p:plainQ太郎とシュゾーだ。

 

仕事で迷惑かけるな、辞めろって言われたっキュ

 

ひどいなあ…心あたりはあるのか?

 

そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます!

〇こちらの記事はこんな人におすすめです!

  • 発達障害の同僚や後輩がいて、迷惑をかけられているためにストレスを感じている方

  • 会社を辞めて欲しい、クビにしたいと思う社員との接し方を知りたい方

 

こちらの記事を参考に、適切な方法を取れるように正しい知識をつけていきましょう。

1.発達障害の社員をクビにしたい、辞めてほしい、そもそもできるのか?について

結論としては簡単にはクビにできません。

社員を会社側の一方的な命令で辞めさせるためには、確固たる根拠が必要です。

 

そのため、以下のような理由だけで発達障害の社員をクビにする事は不可能です。

◎ここがポイント!

・仕事ができない、理解力が低い

・仕事の中で人間関係のトラブルを引き起こすことが多い

・うるさい、私語が多い

 

上記のような理由でイライラしてクビにしたい、辞めさせてほしいと上司に相談しても意味はありません。

そのため、クビにしたい、辞めてほしいと思うのであれば適切な分析を行なった上での行動が必要です。

 

会社を辞めさせるということは非常に難しいんだ

 

2.発達障害の社員を辞めさせたい、クビにしたいと思う理由3選

発達障害の社員に対して辞めてほしい、クビにしたい…と思う理由には以下の3つが挙げられます。

 2-1.仕事の足を引っぱる、周囲に迷惑をかける

ミスを連発したり、空気の読めない行動をして迷惑をかけられるのが原因の一つです。

 

以下のような例が挙げられます。

◎ここがポイント!

・仕事が残っているのに定時で帰ってしまう
・とにかく仕事のミスが多い

・指示がないと動かない

行動が社員の非常識によるものであれば、注意してもらうことが可能です。

しかし、発達障害の社員に悪気がない場合、処罰は難しいです。

 2-2.トラブルメーカーである

人間関係、顧客との接し方などで致命的なミスをやらかしてしまうことがあります。

その結果、会社でトラブルを引き起こす原因になってしまうのも理由の一つです。

以下のような例が挙げられます。

 

◎ここがポイント!

・同僚、上司と口論をおこす

・致命的なミスをして問題をおこしてしまう

・様々なトラブルを引き起こす 

発達障害の社員にタジタジになってしまい、ストレスがたまる…。

この場合、厳重注意をお願いできる可能性があります。

 2-3. 発達特性があり、上手く扱えない

凸凹のせいで扱いにくく、迷惑をかけられるため辞めてほしいと感じるケースも一つです。以下のような例が挙げられます。

◎ここがポイント!

・指示をうまく飲み込めず、ミスをしてしまう

・落ち着きがない、そそっかしい(多動)

・できることとできない事が極端、仕事の割り当てが難しい

 

筆者も実際に発達障害で、プログラミングなどのデスクワークは得意です。一方で、手先を使う仕事マニュアルのない不定型業務ができません。(注意ばかりされていました)

 

上記のような原因で辞めさせたい、クビにしてほしいと思う場合は諦めましょう。

 

その程度の不満ではクビにすることはできません。話し合いでの解決が求められます。

3.クビにしたい、辞めさせたい発達障害の社員への3つの対処法について

辞めさせたいと思う発達障害の社員に対して取れる方法は以下の3つです。

 3-1.注意をしてもらう

もし発達障害の社員があまりに損失を引き起こしている、問題行動をしている場合は、まず証拠をおさえましょう。

 

その上で、上司や人事に相談することがおすすめです。注意を通じて態度を改めてもらうようにしてください。

※厳重注意が何度も繰り返される場合は最終的にクビになります。

 

ただし、本当に問題行動がある場合に限られます。

 3-2. 配置換えの相談をする

もし自分が発達障害の社員に迷惑をかけられて困っているなら、まず上司に相談しましょう。

 

この時、具体的にどんなことをされていて、どれくらい迷惑なのかを数値などの明確なデータで証明できるのが理想です。

また、自分以外で辞めてほしい発達障害の社員と上手く仕事ができている人がいるなら、その人と組ませてほしい旨を伝えると良いでしょう。

 

配置変更の相談は「具体的に」を心がけるっキュ

 

 3-3. 話し合いをする

小さな問題の場合は、話し合いで解決するしかありません。

この時、以下のような点に気をつけて言うようにしましょう。

◎ここがポイント!

・一方的に責めない、必要に応じて第三者に立ちあいをお願いする

・一緒に解決策を考えるとなおよし

・あなたの敵ではない、という意志をアピールする

 

人間誰しも、責められたり否定されれば不快になるものです。そのため、大切なことは「受容」です。

もちろん、辞めてほしい。クビになってほしい…と思っている気持ちは分かります。

しかし、相手があなたの言葉で万が一病んでしまったらあなたが加害者になるんです。

そのため、有効的な形で解決できるように頑張りましょう。

 

発達障害者の方が働くにあたって抱えやすい苦労や悩みがこちらにまとまっています。

読みやすく、非常に参考にしやすいのでおすすめです。

 

まとめ

  • クビにしたい、辞めてほしいと発達障害の社員に思う原因は自分が迷惑をかけられたり、トラブルに巻き込まれているため
  • クビになってほしい、辞めさせたい発達障害の社員を辞めさせることは一般的にはほぼ不可能と言える
  • 発達障害の社員と丁度いい形で折り合いをつけられるようにコミュニケーションや報連相を心がけましょう

 

ブログ村参加中です!

応援よろしくお願いします!

お名前.com

ブログランキング・にほんブログ村へ